研究課題/領域番号 |
26770283
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
北川 眞也 三重大学, 人文学部, 准教授 (10515448)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 移民 / 地中海 / ランペドゥーザ / 境界 / ヨーロッパ / 移動性 / 難民 / ポストコロニアル |
研究実績の概要 |
今年度は、イタリア・ランペドゥーザへの2度のフィールド調査の実行、また人の移動と地中海の空間性を検討する研究をいくつか公表することができた。 ランペドゥーザの調査は、4月末から5月初旬、9月末から10月初旬に行った。現地の調査において、現代の地中海において生じる移民、難民たちの継続する死について、その要因、そのヨーロッパの側の語り方について調査することができた。ランペドゥーザの島民たちの聞き取りに加えて、また地中海で救助活動に自主的に従事する人たちにも聞き取り調査を行うことができた。 今年度は、「ポストコロニアル・ヨーロッパに市民はひとりもいない」という論文の公表が重要だった。そこにおいて、地中海を縦断するかたちで、アフリカからヨーロッパへと、植民地主義において顕著な政治的・社会的状況が、移民統治を通して広がりをみせていることを指摘した。 また人文地理学会において、「ポストコロニアル資本主義と移民の自律性」と題した研究報告を行った。現代のヨーロッパへの人の移動に焦点を当てたこの報告は、それを資本主義の歴史的・空間的パースペクティブのなかに位置付けるものだった。 さらに、イタリア人の研究者サンドロ・メッザードラの著書『逃走の権利ーー移民、シティズンシップ、グローバル化』という昨今の理論的議論をさまざまにふまえた移民研究の著書を翻訳し出版することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、昨年度から検討する移民たちの移動空間とヨーロッパの境界統治空間との緊張によって地中海の空間性が形成されているとする仮設的図式を、さらに理論的に考察できたし、また実証的に検討しはじめることもできた。また、今年度は、ランペドゥーザにおいて地中海の空間性のあり方を検討する上で有用な資料を収集し、また島民をはじめ多くの人びとにインタビュー調査を行うことができたが、これらの資料収集の状況をふまえるなら、より現代の地中海の空間性を考えることができるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、引き続き地中海と人の移動の調査においては明らかに不可欠な場所であるランペドゥーザへのフィールド調査を行う。しかしそれのみならず、ローマなど他の都市において、地中海を実際に縦断してきた移民たちについてのさまざまな資料を収集している場所・集団・人への調査も予定している。それらを通して、最終的な成果を論文、報告などにおいて公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、2度の海外調査費に大きく研究費を使用したが、そのなかでいくぶん残ることとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の旅費、あるいは書誌の購入費用の一部にあてるつもりである。
|