• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近代移行期の京都における都市構造の変容と表象に関する歴史GIS研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770285
研究機関徳島大学

研究代表者

塚本 章宏  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (90608712)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歴史GIS / 絵図 / 地誌・案内記 / 京都 / デジタルアーカイブ / 近世 / 近代
研究実績の概要

本研究の目的は、これまで個別に分析されることが多かった近世と近代を、GISの援用により一連の流れとして統合し、京都の都市構造とその表象を時・空間的に明らかにすることである。そこで、まずは近世から近代における京都の都市構造を把握するためのデータとして、『京羽二重』とそれに関連する地誌・案内記類(京都府立総合資料館所蔵)と、都市が表象される媒体としての絵図(カリフォルニア大学バークリー校および京都府立総合資料館所蔵)を、それぞれデジタルアーカイブし、それらの資料に描かれた地理情報をGISデータベース化する。
『京羽二重』のシリーズは、京都の産業に関する既往研究において、必ず参照されるもので、「諸師諸芸」・「諸職名匠」などの項目が設けられ、当時の文化や産業を支えた芸事の師範、伝統工芸品の職人、商工業者、武家、公家、寺社などの名前・住所が掲載されている。平成26年度はこれらの地誌・案内記のデジタル化を進めた。また、京都の絵図については、在外の日本古地図コレクションの中でも最大規模のカリフォルニア大学バークリー校所蔵(三井文庫旧蔵)を分析の基盤にしながら、京都府立総合資料館に所蔵されている絵図についても、それを補完する形でデジタル化を進めた。
カリフォルニア大学バークリー校所蔵の資料については、すでに所蔵館が画像データベースを構築しているが、京都府立総合資料館の資料は、これまでの研究において自身が構築・公開している「京都地誌データベース」に近代の地誌・案内記類・絵図を追加し、インターネットからの閲覧が可能になるようにデータ整備を進めた。
こうして、近世から近代にかけてより多くの時間断面の地名・施設データベースを構築することで、時空間的な変遷を分析する基盤を整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の主な目的は、地誌・案内記類・絵図の資料調査とデジタルアーカイブであった。都市構造を把握するための、商工業者・知識人・公家・武家・寺社などの属性・位置情報が記された地誌・案内記類については、資料選定からデジタルデータ化までを完了することができた。
京都府立総合資料館が所蔵する地誌・案内記類を基盤資料と位置付けて作業を進めた。現地での撮影については、立命館大学アート・リサーチセンターの協力のもと、自身で撮影を行った。近世期においては過年度に撮影済みであるため、近代期の地誌・案内記類を対象に作業を進め、約100点の資料で7000カットの画像を作成することができた。
一方の、当時の地理情報を得るための絵図資料については、カリフォルニア大学バークリー校東アジア図書館に所蔵された古地図コレクションの調査を実施し、京都に関する近世72点、近代112点の地図資料を確認し、必要に応じてデジタル化を行った。すでに一部の絵図はデジタル化されていたが、本研究の分析対象に必要なものについて、追加でデジタル撮影を行った。加えて京都府立総合資料館に所蔵された約20点の絵図についても、デジタル撮影を行い、より密度の濃い時間断面を分析することができるように進めた。
上記2機関が所蔵する地誌・案内記と絵図を基盤資料としつつ、絵図・地誌・案内記から取得した位置・属性情報のGISデータベース化を進めている。平成27年度については、公開に向けた画像データの整備を進めつつ、適宜GIS上で絵図・地誌・案内記から取得した位置・属性情報のGISデータベース化から取り掛かることになる。
平成26年度の最優先事項であった分析対象資料のデジタル化は、おおむね計画通りに実施されており、十分な達成度が得られたと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成27年度については、公開に向けた資料の整備を進めながら、資料に含まれた位置情報のGISデータベース化から取り掛かる。地名・施設に関するGISデータの整備を受けて、GISの空間分析機能を援用した近世から近代にかけての都市構造とその変容過程の分析を行う。ここで作成される地図は、多種多様な属性と年代の時空間的な集合・拡散傾向を明示するもので、位置情報のX・Yと時間軸をZとして時空間的変遷をGISで3次元的に視覚化した地図を想定している。なお、これまでの研究成果である近世に、近代の分析を加える形で進める。
また、このように近世近代期京都のあらゆる属性を網羅しながらも、時間軸を加えた地理空間情報をGISで可視化することによって、新しい歴史GISの成果として、国内外のGISまたは歴史研究関連の学会で公表・発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度3月末に実施した京都府立総合資料館での絵図のデジタルアーカイブにかかる経費の支払が4月になったことが主な要因である。実際には年度内に作業が完了しており、大きな問題はない。

次年度使用額の使用計画

上記にあるように、あくまでも経理上の問題で、平成26年の予定額は執行済であり、平成27年度については、当初の計画通り研究を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] GISで広がる絵図の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      塚本章宏
    • 雑誌名

      地理

      巻: 59-9 ページ: 12-20

  • [雑誌論文] 鳥取藩における測量図のGIS分析と問題2014

    • 著者名/発表者名
      塚本章宏・鳴海邦匡
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 66-4 ページ: 70

  • [学会発表] 近世近代期京都の地誌・案内記を対象としたデジタルアトラスの構築2015

    • 著者名/発表者名
      塚本章宏、矢野桂司、赤間亮、金子貴昭、山路正憲
    • 学会等名
      日本文化デジタルヒューマニティズ研究拠点シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学 衣笠キャンパス アート・リサーチセンター(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-03-02
  • [学会発表] 超高精細画像で見る伊能図2015

    • 著者名/発表者名
      塚本章宏
    • 学会等名
      第25回徳島大学附属図書館学術講演会「伊能図の謎に迫る!」
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世近代期京都を対象とした諸職名匠・諸師諸芸のデジタルアトラス構築2015

    • 著者名/発表者名
      塚本章宏、矢野桂司、赤間亮、金子貴昭、山路正憲
    • 学会等名
      第4回 知識・芸術・文化情報学研究会
    • 発表場所
      立命館大阪梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-02-07
  • [学会発表] 近世近代期京都の地誌・案内記を対象としたデジタルアトラスの構築2014

    • 著者名/発表者名
      塚本章宏、矢野桂司、赤間亮、金子貴昭、山路正憲
    • 学会等名
      日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点 キックオフシンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学 衣笠キャンパス アート・リサーチセンター(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] 歴史GISの成果と課題2014

    • 著者名/発表者名
      塚本章宏
    • 学会等名
      徳島地理学会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 鳥取藩における測量図のGIS分析と問題2014

    • 著者名/発表者名
      塚本章宏・鳴海邦匡
    • 学会等名
      人文地理学会 第135回歴史地理研究部会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-07-05
  • [学会発表] 江戸時代の物見遊山-名所案内記・日記からみる名所と都市-2014

    • 著者名/発表者名
      塚本章宏
    • 学会等名
      2014年度カレッジ 京都学講座 「京を旅する~観光のまなざし~」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-06-21
    • 招待講演
  • [備考] 京都地誌データベース

    • URL

      http://www.dh-jac.net/db1/books/kyofu/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi