• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

変容する都市郊外空間と地域「参加」にみる住民のジェンダー再構築

研究課題

研究課題/領域番号 26770286
研究機関群馬県立女子大学

研究代表者

関村 オリエ  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (70572478)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードジェンダー / 郊外 / 住民 / 人文地理学
研究実績の概要

本研究の目的は、社会的・文化的な性別役割分業といったジェンダー視点から、高度経済成長期に誕生した計画空間である都市郊外空間の変容と、そこに展開される住民の生活実践を明らかにすることである。本年度の具体的な課題は、おもに二点に集約される。まず対象地域(大阪府豊中市)でのフィールド調査、次に住民の地域「参加」議論とジェンダー地理学を中心とした理論的枠組みの分析・検討である。
既に提出した交付申請書における2016年度(最終年度)のおもな研究計画は、①リストラクチャリングなどさまざまな変化のなかにある都市郊外空間と住民による地域「参加」の在り様について、ジェンダー地理学の枠組みから再検討することで、本研究の総括すること、②本研究の新たな知見が、ジェンダーをめぐる地理学の国際的な潮流にどのように位置付き貢献し得るのか、英語圏諸国の人文地理学研究における最新の研究動向を通じて確認すること、であった。
上記計画に沿って残すことができた2017年度のおもな研究成果は、イ)ジェンダーや階級などを扱った人文地理学、その他隣接分野の文献により理論枠組みを整理した論考の公表、ロ)日本の事例研究について男/女の二元論を越えた議論を国内外に発信・議論するための国際学会(IGU北京大会)報告、ハ)国際的なジェンダー地理学の動向と本研究の貢献について考えるための会議や研究会等への参加、である。
本研究は、限界点やさらなる検討・議論の余地は残されたものの、これらの研究成果からは、変容する都市郊外空間における住民の地域「参加」やそこにおける実践が彼/女たちの日常的生活において、ジェンダー規範や役割の再構築につながる可能性をもつものであることが改めて導出できた。また、国際的な場において、ジェンダー概念の再検討に関わる議論にも参加でき、新たな研究枠組みの構築機会にも恵まれた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Living in Suburban New Town: Examination from Life-stories of ‘Transfer tribe’2017

    • 著者名/発表者名
      Orie Sekimura
    • 雑誌名

      Bulletin of Gunma Prefectural Women’s University

      巻: No 38 ページ: 129-137

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「成熟」したまちを目指して-群馬県桐生市の事例-2016

    • 著者名/発表者名
      関村オリエ
    • 学会等名
      群馬県公開講座
    • 発表場所
      群馬県立女子大学
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconstruction of retirees’ masculine identity in Japanese suburban communities: an examination of their life stories2016

    • 著者名/発表者名
      Orie Sekimura
    • 学会等名
      33rd International Geographical Congress, Beijing
    • 発表場所
      China National Convention Center
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2021-10-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi