研究課題/領域番号 |
26770296
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
深山 直子 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90588451)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / 先住民 / オセアニア / ニュージーランド・マオリ |
研究実績の概要 |
ニュージーランドでは、1990年代以降はマオリ社会と政府の間で、植民地主義的収奪を巡って、司法・行政的手段を通じた「和解」が進展してきた。この結果マオリ社会は、「和解」の要件として政府から諸々の権利や補償金を獲得し、ポスト「和解」時代を迎えつつある。本研究の目的は、このような時代背景のもと、都市というグローバルかつローカルな場に生きるマオリ集団そして個人が、多様な形態の先住権を元手に、都市の土地や環境に対して行う諸実践の実態を明らかにすることである。
3年度目は2年度目に引き続き、「和解」時代からポスト「和解」時代におけるマオリ社会の運動について、ヨーロッパ系住民の言説にも留意しながら、主に文献史資料調査に基づいて分析を進めた。また、都市マオリ・コミュニティの若年層を対象としたフォーカス・グループ・インタビュー調査のデータ分析に基づいて、かれらが形成するオルタナティブなアイデンティティの実態に関する議論を進めた。 さらに、「和解」が再部族化という集団再編を軸に進展するなかで、部族集団のメンバーシップが重要視されるに至り、マオリ社会内でマオリの血統や系譜を伝統とは一線を画して固定的に捉えて価値付けする動きが強まっていることを指摘した。そしてそのようないわば政治的な動きと、マオリと他民族との婚姻あるいはパートナーシップ形成が進み、潜在的にマルチ・エスニックな子が数多く誕生してきたという事実との関係性について、考察を深めた。 これらの成果の一部は、国際学会と論文に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度大学を異動した結果、学内における諸業務に時間・労力を割かざるを得なかったため、ニュージーランドでの現地実態調査は叶わなかった。その反面、国際学会発表や論文執筆に専念することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間延長申請をし認められた。今年度の予算では現地実態調査は困難であるため、文献史資料調査と論文執筆などに専念する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度大学を異動した結果、学内における諸業務に時間・労力を割かざるを得なかった。そのために、今年度計画していたニュージーランドでの現地実態調査は叶わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の予算では現地実態調査は困難であるため、文献史資料の購入等に使用する予定である。また別の財源が確保できるようであれば、それとあわせてニュージーランド渡航することも視野に入れている。
|