• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

日本憲法学の源流――穂積八束と明治15年の「主権論争」

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26780006
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 公法学
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 裕一  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (60376390)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード穂積八束 / 主権論争 / 日本憲法学説史
研究成果の概要

本研究の目的は、当時東大生であった穂積八束が明治15年の「主権論争」で論陣を張っていたことに着目し、「憲法学者」となってからの彼の議論に「明治15年の日本社会」が与えた影響を分析することにある。
この点、穂積八束の憲法学を特徴づけるものと考えられてきた「国体」概念や国体政体二元論の形成過程を検討する中で、これらの議論が従来考えられていた以上に「主権論争」という磁場に強い影響を受けていたことが明らかになった。これにより、日本憲法学の創始者ともいえる穂積の憲法学について、従来の議論が十分な関心を払っていなかったと思われる「明治日本」からの影響の一端を明らかにできたのではないかと考えている。

自由記述の分野

憲法学、憲法学説史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi