• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

不公正概念の理論的基礎:消費者による選択肢確保をめぐる競争の観点からの比較法研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780035
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

井畑 陽平  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (80467406)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード不公正な取引方法 / 不当な取引制限 / 競争的規制
研究実績の概要

本研究の目的は、わが国独禁法の母法である米国連邦取引委員会法5条に基づき「不公正な行為・慣行」として規制された先例と、EU機能条約102条に基づき不公正であるとして規制された消費者搾取型濫用行為にかかる先例との分析を主としながら、従来、便益と費用という分析になじまないため、その内容の検討が十分にはなされない傾向にあった「公正性」にかかる理論的基礎について、明らかにすることである。
本研究が対象とする分野では、法規制、実務、そして研究面において、常に新しい動きがあることを考慮すると、検討の対象としていた制度的枠組みが大きく変容したり、あるいは、より重要な検討対象が生まれたりした。このような問題に対しては、当該変容の過程で行われる議論や当該対象に関する外部での議論をも本研究の検討対象に取り込み、その適否を検討した上で独自の分析を進めた。
平成28年度は、当初の予定通り、本研究課題の最終年度であった。年度を通じて、本研究によって得られた成果をわが国に応用可能な形で具体化させる作業を行った。すなわち、競争の観点から抑止することを正当化する不公正概念の理論的基礎とは何か、を明らかにする解釈論を展開し、実践的に解決が要請されている個別的課題についての考え方を提示する論文等を執筆し、また、研究会等で積極的に成果の報告を行い、こうすることで、本研究課題として遂行してきた研究の客観的な位置づけをうるとともに、独善とならないよう十分に努め、今後の研究の方向性の適切さを担保するよう努めた。
今後も、引続き、市民向けの講演の機会を活用し、本研究の成果を、わかりやすくかつ広く社会に還元して参りたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 協同組合による取引妨害2016

    • 著者名/発表者名
      井畑陽平
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1492 ページ: 253-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネットワーク産業の規制改革と競争政策大会記録2016

    • 著者名/発表者名
      井畑陽平
    • 雑誌名

      日本経済法学会年報

      巻: 37 ページ: 131~143

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「アメックスの加盟店に対する「切換え禁止条項」はシャーマン反トラスト法1条に違反するとされた連邦地裁判決が取り消され、差し戻された事例」2016

    • 著者名/発表者名
      井畑陽平
    • 学会等名
      関西独禁法研究会
    • 発表場所
      大阪倶楽部
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 「二面市場論からみた決済ネットワークの競争的規制」2016

    • 著者名/発表者名
      井畑陽平
    • 学会等名
      科研費基盤研究(A)「消費者取引に伴うリテール決済サービス法制の構築」研究会
    • 発表場所
      新大阪丸ビル
    • 年月日
      2016-08-07
    • 招待講演
  • [備考] 椙山女学園大学 学術機関リポジトリ

    • URL

      http://ir.lib.sugiyama-u.ac.jp/dspace/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi