研究課題/領域番号 |
26780100
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
五十嵐 元道 慶應義塾大学, 法学部, 研究員 (20706759)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アメリカ / 対反乱活動 / 人道主義 / 人権 / 戦争における正義 |
研究実績の概要 |
本研究は、冷戦期から冷戦後にかけてのアメリカの対反乱活動の展開に伴って、紛争地域における人道主義空間がどのように変容してきたのかを歴史的に検討し、対反乱活動が構成する権力の構造を明らかにするものである。前年度、人道主義空間が「法-言説的空間」と「地理-物理的空間」からなっていることが明らかになったため、この発見に伴い、本年度は研究方針を若干修正した。 具体的には、「法-言説的空間」の構成の分析のみに注力して研究を行った。その理由はふたつある。第一に、人道主義空間の「法-言説的空間」の重要性にもかかわらず、先行研究では十分な注意が払われていなかったため、蓄積が手薄な状態だった。第二に、「法-言説的空間」での「舵取り」は1980年代から今日まで、アメリカにとって極めて重要な課題であり、単独で研究するに値するほど大きな問題群だった。 研究の結果、次のことが明らかになった。人道主義空間の「法-言説的空間」は紛争内で死亡した文民の表象を主要な結節点とする。その結節点をめぐって紛争関係者、さらに人権状況調査NGOや国連などのアクターが、それぞれに表象についての言説を積み重ねていく。そうした行為の相互作用によって結節点の内容が変化し、「法-言説的空間」の性質が決定される。ただし、結節点ならびに空間は常に開かれており、内容は一時的にしか固定することができない。紛争および介入の正統性は、この「法-言説的空間」の内容に大きく依拠するため、死亡した文民の表象は激しい言説上の争いが生じる「場」となってきた。 こうしたモデルを実証するべく、本研究は前年度に引き続き、1980年代の中米エルサルバドル紛争の分析を行った。さらにそれに続き、アメリカによるパナマ侵攻、湾岸戦争での「法-言説的空間」の分析を行った。そして、以上の研究成果の一部を単著『支配する人道主義』として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、前年度の新しい発見に対応して研究方針をうまく修正することができた。それによって研究対象として重要な問題群の分析に注力でき、その分析結果がかなりの量で蓄積できた。具体的に言えば、人道主義空間の分析という本研究課題の目標は、その中核である「法-言説的空間」の分析というかたちで達成されつつある。 その結果、人道主義空間の「法-言説的空間」に関する具体的なモデルが作成できた。そして、それを具体的な紛争事例の分析から実証する作業も、順調に一次資料、二次資料の収集と分析が進んでおり、予定通り進捗した。 すでに本研究の成果の一部を単著『支配する人道主義』のなかで発表できた。さらに、研究成果の最も重要な部分に関しては、査読論文として発表する準備が整った。以上の理由から、本研究課題はおおむね順調に進展している、と結論できる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度修正した計画通りに研究を進める。具体的には、紛争内で死亡した文民の表象を結節点とした「法-言説的空間」モデルの実証作業を継続する。そのために、アメリカが何らかのかたちで関与・介入した90年代から現在までの諸紛争を事例として分析を行う。 次年度は最終年度であるため、研究成果の公表にもさらに注力する。具体的には、最終的な単著の公刊を念頭に置きながら、査読論文のさらなる公刊を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は前年度の新しい発見に対応するべく、研究計画を修正した。その結果、本年度行う予定だった海外での調査計画が修正されて次年度に移行したため、その分の予算も次年度に繰り越すことになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は修正された研究計画に沿って研究調査を行う。繰り越した予算は、その研究調査のために使用する予定である。
|