研究課題/領域番号 |
26780107
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
村上 友章 三重大学, 教養教育機構, 特任准教授(教育担当) (80463313)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 鰮油漬缶詰 / 東洋水産 / 伊勢新聞 / 北洋漁業 / 外資導入 |
研究実績の概要 |
戦間期に勃興した北洋漁業を外交史の観点から考察するという本研究の目的に照らし、今年度は、まずは北洋漁業の主要アクターであった日魯漁業・日本水産等の水産会社の資料調査を引き続き行った。 一方、北洋漁業興隆に不可欠であり、なおかつ、その原料(錻力)輸入や商品輸出において対外折衝の焦点ともなった「缶詰」産業についても考察を進めた。とりわけ北洋漁業勃興以前に、官民から注目を集めていた鰮油漬缶詰の盛衰を明らかにし、それが北洋漁業にどのような影響を与えたのかを分析した。具体的には、日露戦争直後に全国に設置された三大缶詰会社の一つであった東洋水産(三重県鳥羽)につき、地元紙(「伊勢新聞」等)を中心に調査を進めた。その結果、東洋水産は、缶詰を重要輸出産業に育成しようとの強い意向を持った農商務省のイニシアティブで創設されたにもかかわらず、①鰮の不漁、②未熟な缶詰機械、③海外販売網の不備、④資金不足等により挫折したことが明らかとなった。特に「伊勢新聞」の調査によって、東洋水産は水産業や缶詰産業に必ずしも理解があったとは言い難い地方資産家に大きく依存していたこと、そして、短期的な利益を要求する彼らと長期的な産業育成を目指す農商務省の意図が全く乖離していたことが明らかとなった。 こうした経験は北洋漁業に影響を与えたように思われる。すなわち、北洋漁業では鰮缶詰の挫折に見られた諸課題を欧米資本の導入によって克服した。すなわち、①比較的安定した鮭鱒漁に加え、②米国から輸入した最新の缶詰技術、③海外商社を通じた販売網の整備、④大規模な英国資本の導入により、北洋漁業は缶詰産業を基軸として興隆することになったのである。これを先述の鰮缶詰と比較すれば、漁業への理解が深い欧米資本の導入がその興隆に決定的意味を持ったことが理解されよう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度前半は、北洋漁業興隆の源流を日露戦争直後の鰮油漬缶詰産業に求め、そこで外国資本導入の必然性が明らかとなっていたことを解明するなど、順調に研究を進めることができた。だが、日魯漁業・日本水産関係の資料の調査が予想以上に困難であり、なおかつ、本年度後半には自身の健康を害したため、予定よりも研究がやや遅れることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究の遅滞を招いた最大要因であった自身の健康の悪化については、2016年度早々に手術を受け、早期に回復する見込みである。また、日魯漁業、日本水産の資料に関しても、資料調査を継続しつつも、既存の資料や雑誌記事を用いることによって、充分に初期の研究目的を達成できる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度後半に健康を害し手術の必要に迫られ、本年度中に予定した研究が完了できなくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
北洋漁業関係資料調査に使用する。
|