研究課題/領域番号 |
26780117
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋本 和彦 大阪大学, 社会経済研究所, 講師 (30649182)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 経済理論 / メカニズムデザイン / 社会選択理論 |
研究実績の概要 |
本研究は、制度設計(メカニズム・デザイン)理論の手法を用いて、耐戦略的で公平な新しいメカニズムの設計、及び効率性に関する分析を行うことを目的としている。その代表的応用先として実際の特許審査制度を考えている点に特徴がある。 本年度はまず、耐戦略的で公平な新しいメカニズムとして、二位価格取引メカニズムを設計した。これは、参加者同士で確率的取引を行わせ、審査枠などの財の価格を決めるメカニズムである。公平性として、無羨望性・均等確率個人合理性・匿名性など、当該分野で考えられている代表的諸性質を満たす。そしてこのメカニズムは、耐戦略性と公平性のみならず、均衡予算性や簡易性などの他の望ましい性質も満たす。さらに、それらの望ましい性質を満たす唯一のメカニズムでもある。 そして、効率性に関しても分析を行い、二位価格取引メカニズムがセカンドベストなメカニズムであることも分かった。ちなみに、耐戦略的なファーストベストなメカニズムは設計不可能なことが知られている。よってセカンドベストであるという結果は、耐戦略的なメカニズムの中で、最も効率的であることを示している。 これらの結果を踏まえ、二位価格取引メカニズムは、効率性と公平性の両面から、望ましいと結論づけることができる。これらの結果は、論文「Strategy-Proof Rule in Probabilistic Allocation Problem of an Indivisible Good and Money」にまとめられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度の計画では、耐戦略的で公平なメカニズムの設計までを計画しており、計画通り、そのような新しいメカニズムを設計した。 さらに、それら望ましい性質を満たすメカニズムの一意性まで示すことができた。次年度以降に計画された効率性の観点からの分析も進み、当初の計画以上に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
新しく設計したメカニズムがより広い環境に適応できるように、メカニズムの一般化を行っていく。そして、新しいメカニズムがどの程度現実に対応できるかを調べるために、被験者実験を行うことも視野に、研究を遂行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張計画に変更があったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
5月に予定されている学会報告の出張費用に使用する予定である。
|