研究課題/領域番号 |
26780117
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋本 和彦 大阪大学, 社会経済研究所, 講師 (30649182)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 耐戦略性 / 公平性 / 効率性 |
研究実績の概要 |
本研究は、制度設計(メカニズム・デザイン)理論の手法を用いて、耐戦略的で公平な新しいメカニズムの設計、及び効率性に関する分析を行うことを目的としている。 本年度は、個人的初期保有のある状況における耐戦略的で公平なメカニズムの研究を行った。多くの先行研究において公平性とは、同じ状況に置かれた諸個人を対象に定義される事が多い。ゆえに、個人的初期保有がある状況をはじめ、異なる状況に置かれた諸個人を対象にした公平性とは何かをまず考えなければならない。そのような公平性の新しい概念として、需要者、供給者のような属性間での無羨望性を考案した。 次に、新しく考案した公平性や耐戦略性を満たす新しいメカニズムとして、「Gradual Uniform Rule」を設計した。そして、この新しく設計したメカニズムが、耐戦略性・公平性の他にも、効率性や個人合理性のような望ましい条件を満たすことを示した。個人的初期保有がある状況では、個人合理性が効率性と同等の重要性を持つ。さらには、Gradual Uniform Ruleが、耐戦略性・公平性・効率性・個人合理性を満たす唯一のルールであることも示した。つまり、個人的初期保有のある状況では、望ましい性質を満たすルールはGradual Uniform Rule以外には存在せず、Gradual Uniform Ruleを用いる、あるいは推奨する、非常に強い理論的根拠を与えている結果である。 これらの結果は、論文「Fair Reallocation in Economies with Single-Peaked Preferences」にまとめられ、現在査読付き国際雑誌へ投稿中である。 その他にも、所有権の売買や公共的意思決定の観点からも研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
耐戦略的で公平な新しいメカニズムを設計し、その特徴付けまで行うことができた。また、公平性に関する新たな知見を得ることができた。 さらに、所有権の売買や公共的意思決定の観点からも研究を行うことができ、計画した以上の成果を上げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、新しいメカニズムの設計等、研究していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張計画に変更があったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の学会への出張費用として使用する予定である。
|