研究課題/領域番号 |
26780120
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
犬飼 佳吾 大阪大学, 社会経済研究所, 講師 (80706945)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 行動経済学 / 実験経済学 / 利他選好 / 顕示選好理論 / 経済実験 / 不平等回避 |
研究実績の概要 |
過去20年あまりにわたる実験経済学、行動経済学の様々な実験研究によって、人々は利他的選好を持っているということが繰り返し指摘され、多様な行動モデルが提唱されてきた。しかしながら、このようにして指摘されてきた利他的選好が選好が満たすべき性質を満たしているかどうかは必ずしも明らかになっていない。こうした背景を受け、本課題では経済学分野における伝統的な手法である顕示選好理論を用いることで従来の実験経済学・行動経済学で広く研究されてきた利他選好の頑健性を検討する。本課題では複数の行動実験を国内外で実施し、自身と他者との間の分配場面に直面した際の人々の選択結果が顕示選好の公理を満たすか否かを検討する。また、人々の利他選好が様々な状況を超えて一貫性を有するのか否かを検討するために、自身と他者との間で金銭の分配方法を決定する獲得状況、自身と他者の双方から金銭を減額する方法を選択する損失状況などの実験課題を用意することで各状況それぞれについて顕示選好理論にもとづくテスト実験を実施する。そのうえで一連の行動実験から経済水準や文化の違いによる利他選好傾向の相違や効用関数の類型比較を行い、利他選好と経済活動との関連を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度にあたる平成26年度は、実験課題パラメータ等を設定するための予備的検討実験を行い、実験課題の精査を行った。またこれらの予備的検討を受けて、行動実験を複数回実施し、実験データの解析をするとともに、次年度以降の実験の準備を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の実験結果の解析をさらに進めるとともに、研究計画にもとづき引き続き国内外での行動実験を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予備的検討を受けて、経済実験の実施日程および実験費用等に変更が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度に繰り越した助成金は、予備的検討をもとに修正した実験課題をもちいた経済実験を実施するために支出する予定である。
|