• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

『中国の産業高度化政策の実証分析―中央政府・地方政府・戦略産業に注目して』

研究課題

研究課題/領域番号 26780140
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 講師 (60636885)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード中国 / 製造業 / 高度化 / 「中国製造2025」 / 「一帯一路」
研究実績の概要

3年計画の2年目として、本年度は前年度執筆論文の投稿と、新規分析を行った。第一に、中国のイノベーション政策の評価については、執筆論文を国外学術誌に投稿したものはリジェクトされたため、再度修正を行っている最中である。第二に、研究のタイトルにも含まれている地方政府の政策評価については、国内先進地域の広東省における政策動向については、論文として刊行された。そこでは、リーマンショック以降の時期に、広東省で胎動した産業高度化政策を工業データと貿易データから評価し、一部産業の高度化のみならず、低付加価値産業の成長をも内包した変化が生じていたことが判明し、産業の「高度化」が順調に進んでいるとは評価できないと結論付けた。また第三に、中央政府の政策としては、中国政府の高度化政策として2015年に新たに打ち出された「中国製造2025」計画の解読と整理、そして国外への中国企業の投資を促進するシルクロード計画(一帯一路計画)についても検討を加えた。中国製造業に関わる政策として、「中国製造2025」はまさに高度化を推進する計画である一方で、「一帯一路」政策は周辺国、とくにインドネシアやカザフスタンなどで中国企業の活動を活発化させることを期したものである。これらの分析結果については、研究成果として論文にまとめたほか、外部の財団法人で開催された講演会(開催場所:霞ヶ関)においてもその成果を80名あまりの聴衆に伝えた。このほかに、「一帯一路」については、小規模ながらも研究会を開催し、多くの研究者の参集を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

雑誌投稿論文の一部は掲載が決定していないが、広東省の分析については論文が刊行されており、また、新規テーマとして中央政府の政策(「中国製造2025」と「一帯一路」)に関する資料を収集し、分析を開始し、初歩的成果を論文および招待講演会にて報告している。こうした状況を鑑みて、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

3年目は最終年度であるため、これまでに実施した個別研究論文を完成させることに力点を置くが、これに加えて、これまでの研究成果をより集約した形での成果の刊行を検討している。とくに、地方政府の政策評価として、第一年度に実施した四川省の事例に加えて、第二年度には広東省の成果が加わった。また、中国の中央政府の政策動向としては「中国製造2025」と「一帯一路」の資料整理を行っている。こうした作業を総括し、中央政府と地方政府、そして企業・実態の3者の動きをまとめる成果を検討している。

次年度使用額が生じた理由

第二年度の支出計画に照らして、2%弱を使用しなかったが、これは当初予定していたよりも資料の購入量が少なかったためである。

次年度使用額の使用計画

2016年度には研究の総括に向けて関連資料の購入を行う予定であり、図書費としての支出を検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中国「一帯一路」の構想と実態 : グランドデザインか寄せ集めか?2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 579号 ページ: 30-40

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Bottom-up Industrialization in People’s Republic of China:The Case of Rural Small Goods Industries in Zhejiang2015

    • 著者名/発表者名
      Asei ITO
    • 学会等名
      World Economic History Congress
    • 発表場所
      京都府京都市・京都国際会館
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Local Strategies to Avoid the Middle-Income Trap:Case of “Industrial Upgrading” in Guangdong2015

    • 著者名/発表者名
      Asei ITO
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      台湾・中央研究院
    • 年月日
      2015-06-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Local Strategies to Avoid the Middle-Income Trap:“One Step Ahead” Again in Guangdong?2015

    • 著者名/発表者名
      Asei ITO
    • 学会等名
      Labour, Mobility and Development in PRD and Beyond
    • 発表場所
      中国香港特別行政区・香港中文大学
    • 年月日
      2015-06-07
    • 国際学会
  • [図書] 「世界金融危機以後の広東省経済:NIEs論と「世界の工場」論を超えて」加藤弘之・梶谷懐編著『二重の罠を超えて進む中国型資本主義:「曖昧な制度」の実証分析』所収2016

    • 著者名/発表者名
      加藤弘之、厳善平、任哲、藤井大輔、日置史郎、伊藤亜聖、木村公一郎、中兼和津次、三竝康平、梶谷懐、渡邉真理子、陳光輝、大橋英夫、馬欣欣、星野真
    • 総ページ数
      316(105-126)
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 現代中国の産業集積 「世界の工場」とボトムアップ型経済発展2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜聖
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi