研究課題/領域番号 |
26780142
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
青木 恵子 横浜国立大学, 研究推進機構, 講師 (10546732)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 稀少性 / 経済実験 / 米 / 購買行動 / 摂食行動 / 国際比較 |
研究実績の概要 |
第一課題「消費者の稀少性生物保全の価値評価」では、料理人と消費者を対象とした、チョイスメソッドと呼ばれるサーベイ手法に、選んだ食品を「買って、食べる」という制約を追加した「選択型食品購買実験法」での実験を実施した。結果は、朱鷺のような稀少生物を保全した米の購買行動を促進させるためには環境情報は重要であることが示唆された。この結果の頑健性を検証するために、米を主食とする国として日本とタイの比較調査(それぞれ約1000人)を実施した。この結果から、日本人は生物多様性のような環境志向、タイ人は農家保障のような向社会志向をそれぞれ重視することが示唆された。 第2課題「生産者の稀少性生物の保全努力の検証」では、平成26年度に開発した、同時手番のナッシュ均衡を前提とした消費者と生産者の安全確保努力モデルを不確実情報下の逐次手番の理論モデルを検証する実験を実施した。この結果と、平成26年度に実施したシミュレーションの結果である、農薬の規制は朱鷺の増加を産むが、農薬の減少による生産量の減退は新規参入を呼び込み、米の価格は安定することとを比較すると、どちらの結果も大きく異なることはなかった。 第三課題「稀少性生物との自発的・持続的共生のための食農環経済システム設計」において平成26年度の取組を発展させ、社会実験のような非実験室環境においての研究準備に着手し始めた。上記三つの検証結果から朱鷺育成のための費用対効果に関する検証を更に進められた点で本研究の次年度の意義は高い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた国際比較研究の実施と平成26年度の結果を活かした理論モデルの検証実験が実施できた。また、社会実験のような非実験室環境においての研究実施に向けて着手した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度では、社会実験のような非実験室環境においての研究を実施し、稀少性生物との自発的・持続的共生のための食農環経済システム設計を完成させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今までの研究結果を社会実験のような非実験室環境での研究計画にアレンジすることで、実施前のプレテストをする必要がある。このための費用として翌年に繰り越すため。
|
次年度使用額の使用計画 |
プレテストでは参加者100名程度の実験を実施する予定である。また、本番の非実験室環境での研究ではプレテスト以上の参加者を集める予定である。
|