• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

国際輸送産業を考慮した新しい貿易理論~貿易・輸送のパターンに関する研究~

研究課題

研究課題/領域番号 26780160
研究機関中京大学

研究代表者

都丸 善央  中京大学, 経済学部, 准教授 (30453971)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード輸送費用の内生化 / 輸送サービス貿易 / iceberg cost / 貿易パターン
研究実績の概要

輸送産業の存在が貿易パターンに及ぼす影響について検討した。具体的には、Dornbusch, Fischer and Samuelson (1977)の2国連続財リカードモデルに輸送産業を導入する形で彼らのモデルを拡張した。この拡張から得られた主要な結果は以下の2点である。

1つは、財を貿易する自国と外国の輸送技術にそれほど差がない場合、両国は自分の国で提供される輸送サービスのみを利用して輸出を行うということである。すなわち、財の貿易がある一方で、輸送サービスの貿易は生じないのである。さらに、その状況はicebergコストという形で輸送費用が発生するモデルと同値であることも確認された。したがって、輸送貿易がない世界であれば、より簡単なicebergコストモデルによる分析で十分であることになる。

2つ目は、自国の輸送技術が外国の技術に比べて劣る場合、自国は一部の輸出財については外国の輸送サービスを利用する、ということである。この場合、icebergコストの下で得られる均衡とは一致しない。その背後にある理屈は、外国の輸送サービス輸入に対する支払いの部分がicebergコストモデルでは捉えられていないという点にある。したがって、もし、外国から自国への適切な所得移転を考えれば、icebergモデルの均衡と輸送サービスモデルの均衡は完全に一致することになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、輸送サービス貿易と財貿易の関連性について一定の結論を得ることができた。成果は論文として執筆中である。また、論文としては未完成ではあったものの、いくつかのセミナーで成果について報告もできた。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づいて、財産業の競争構造が及ぼす効果について検討する。具体的には、Krugman (1979)のモデルに輸送産業を導入することを考える。Krugmanモデルでは財産業において独占的競争が行われていることを前提としている。したがって、その拡張は財の競争構造が輸送貿易にどう影響するかを明確化してくれるものと期待できる。さらに、Krugmanモデルの簡潔性から、輸送サービス産業が完全競争の場合と不完全競争の場合とに分けて分析することも可能になるかもしれないと期待している。これが実現すれば、当初の計画以上の成果となるといえる。

次年度使用額が生じた理由

研究自体の進捗度は順調ではあったが、論文執筆に取り掛かるのが遅れてしまった。そのため、いくつか予定していた海外での研究報告を断念せざるを得なかった。

次年度使用額の使用計画

2014年度に断念した海外報告を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 池間カーブを用いた混合複占分析2014

    • 著者名/発表者名
      都丸 善央
    • 雑誌名

      中京大学経済学論叢

      巻: 26 ページ: 59-68

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Endogenous Objective Function of a Partially Privatized Firm: A Nash Bargaining Approach2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kamijo, Yoshihiro Tomaru
    • 雑誌名

      Economic Modelling

      巻: 39 ページ: 101-109

    • DOI

      10.1016/j.econmod.2014.02.014

    • 査読あり
  • [学会発表] Optimal Privatization and Subsidization Policies in Mixed Oligopoly: Relevance of an Efficiency Gap2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Tomaru
    • 学会等名
      Workshop at Chonnam National University
    • 発表場所
      Chonnam National University
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] The Feasibility of Privatization and Foreign Penetration2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Tomaru
    • 学会等名
      The Bari-Chukyo Agreement One Day Seminar "The New Trend of Globalization, Economic Growth and Regional Economy"
    • 発表場所
      Chukyo University
    • 年月日
      2015-02-24 – 2015-02-24
  • [学会発表] Mixed Duopoly, Location Choice and Shadow Cost of Public Funds2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Tomaru
    • 学会等名
      2014 International Workshop “Corporation, Privatization, and Internationalization”
    • 発表場所
      National University of Kaohsiung
    • 年月日
      2014-05-28 – 2014-05-29
  • [図書] 公私企業間競争と民営化の経済分析2014

    • 著者名/発表者名
      都丸 善央
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi