研究課題/領域番号 |
26780160
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
都丸 善央 中京大学, 経済学部, 准教授 (30453971)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 輸送費用 / 輸送サービス貿易 / リカードモデル |
研究実績の概要 |
本研究では、輸送サービス産業の存在が各国の貿易パターンにどのような影響をもたらすかについて解明する事を目指す。とりわけ、(i)各国の輸送サービス生産技術の相違がもたらす効果、(ii)各国の最終財産業・輸送サービス産業の競争度がもたらす効果に分類して包括的に分析することを目指す。 (i)の点については、すでに2国連続財リカードモデルをベースとしてモデルを構築し、次のような結果を得ている。(a)既存研究におけるicebergコストは「最終財生産のための労働投入係数と輸送サービス生産のための労働投入係数が比例的な関係にあり、かつ、輸送サービス貿易がない」場合の単位費用と等しい、(b)両国の輸送技術の差異に応じて、一方の国だけが輸送サービスを輸出するか、あるいは、輸送サービス貿易がないかのいずれかが生じる、(c)輸送サービス貿易が自由化された場合、輸送サービスを輸出する国は貿易の利益を享受する一方で、輸入国は貿易の不利益を被る可能性がある、という3つの結果を得た。 既存研究、特に、輸送費を含む部分均衡分析や都市経済学において頻繁になされるicebergコストの仮定は、技術的関係性の面、サービス貿易の自由化の面の両面において妥当だとは到底言えないということを(a)は示している。安易なicebergコストの想定は危険であることを指摘する意味でも(a)は意義深いと言える。(c)の結果はさらに重要である。GATSを中心に、サービス貿易の自由化に向けた取り組みが世界レベルで進められているわけであるが、(c)の結果から、そうした取り組みは自由化後にサービスを輸入する国にとっては必ずしも望ましくはないのである。不完全競争モデルであれば、その特性上、そうした貿易不利益が導かれやすいのであるが、本研究で用いているのは完全競争モデルである。この理論的な観点からも(c)は意義深いと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要でも述べたように、本研究は、(i)各国の輸送サービス生産技術の相違がもたらす効果、(ii)各国の最終財産業・輸送サービス産業の競争度がもたらす効果、という2つの観点から、輸送産業の存在と最終財貿易との間の関係性を考察することを目的としている。(i)の観点については、研究実績の概要で述べたように、一定程度の結果が得られている。さらに、論文として執筆もすでに終えている。あとはいくつかの学会・研究会等での報告の後、論文を修正し、学術雑誌へ投稿するのを待つばかりである。 しかしながら、(ii)の点についてはいまだ未着手である。というのも、(ii)の問題よりも解決するべき問題があることに(i)の分析中に気付いたからである。(i)の研究は既存研究におけるicebergコストとの比較を意識して、輸送サービスの労働投入係数と最終財の労働投入係数との間に比例関係があることを前提としてた。しかし、この点は現実の技術関係の側面からしても、そして、輸送サービス自身が持つ最終財貿易への効果を不明確にする点においても、明らかに不満な点であるといえる。そこで、この点を克服するべく、(ii)の分析を中断し、「生産技術は両国で同一ではあるが、輸送サービスのそれは異質である」ケースに注目したリカードモデルを構築して分析をしている。 通常のリカードモデルであれば、最終財の労働投入係数が各国の生産可能性フロンティアを確定させ、その結果、貿易パターンが価格比に応じて決まる。しかし、検討中のモデルの厄介なのは、最終財の生産可能性フロンティアが各国の最終財需要に依存してしまうという点にある。というのも、必要輸送サービス量は最終貿易量に基づくからである。 以上の通り、分析の方向性の修正と修正後のモデルの複雑さのために、研究の進捗度はやや低くなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況で述べたように、輸送サービス技術だけが異なる国同士の貿易について分析を行う。分析に用いるモデルを具体的に述べると次のようになる:(i)自国と外国の2国が存在し、最終財が2種類存在している、(ii)最終財と輸送サービスは労働だけで生産される、(iii)両国は同一の労働量と同一の最終財生産技術を持つ、(iv)両最終財を輸送するサービス自体は同じ、(v)財ごとに投入するべき輸送サービス量が異なり、さらに、国によっても異なる。 このモデルから、「輸送サービス技術の相違は最終財貿易を生む」ことが予想される。その貿易を生むメカニズムを明確に解明し、輸送サービス特有の性質を明らかにすることを目指す。特に、現在までの進捗状況で述べた、「最終財の生産可能性フロントが最終財需要から影響を受けてしまう」という問題がある中で、どのようにモデルを解くかについて継続して検討する。ただ、依拠するモデルはリカードモデルではあるが、輸出する場合には労働と輸送サービスという2種類の要素を用いるという点ではヘクシャー・オリーンモデルとの類似性がある。関連するヘクシャー・オリーンの論文を渉猟し、問題解決の糸口にしたい。 検討するモデルは表面上簡潔なモデルであるから、モデルが解けた後には、次のような拡張を考える予定である:(i)国内輸送サービスの存在を考慮する、(ii)空輸・海運のように2種類の異なる輸送サービスを考える、(iii)最終財を2種類以上に拡張する。モデルの性質上、(i)、(ii)、(iii)の順で拡張するのが容易に思われるから、その順で拡張を図っていくつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画では、2本の論文を完成させ、いくつかの学会・セミナーで報告したのち、英文校正を経て学術誌に投稿している予定であった。しかしながら、2本目の論文の進捗度が芳しくないため、予定よりも旅費・消耗品費が少なくなってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
直ちに2本目の論文を完成させ、予定していた額の支出を行うとともに、3本目の論文に向けて必要となるハイスペックのパソコンを購入する。さらに、3本目の論文が完成した後には、国内外での学会報告、英文校正、学術雑誌投稿に必要な支出を行う。
|