• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

税制改革マイクロ・シミュレーション・モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 26780176
研究機関尾道市立大学

研究代表者

大野 太郎  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (90609752)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードマイクロ・シミュレーション / 税 / 社会保険料 / 記入値 / 理論値
研究実績の概要

2015年度は主に2つの研究を仕上げた。第1に『国民生活基礎調査』の個票データを利用して、家計の社会保険料負担額の理論値をマイクロ・シミュレーションによって推計し、それと各世帯が報告した記入値との比較を通じて理論値の妥当性を考察した。推計された理論値は実際の記入値と平均的にはほぼ乖離がないことを明らかにした。この成果については京都大学経済研究所共同利用共同研究拠点研究集会(8月27日、京都大学)で報告し、また「マイクロ・データを用いた社会保険料の推計とその妥当性の検証」と題した論文を財務省財務総合政策研究所のDiscussion Paperとして公表している。第2に『全国消費実態調査』の個票データを利用して、上記と同様に家計の税・社会保険料負担額の理論値を推計してその妥当性を検証するとともに、家計の財政負担に関する実態を考察した。利用データの特性上、各世帯が報告する記入値は季節性の影響を受けている可能性が指摘されている。それゆえ季節性の影響が小さい住民税に注目すると、推計された理論値は実際の記入値と平均的にはほぼ乖離がなく、誤差の分布も対所得比3%程度に収まっていることを明らかにした。また各種の税・社会保険料を合算すると、家計の財政負担は累進的な負担構造を持つが、特に高年齢層ほど財政負担の累進性が小さく、世代内の再分配機能が弱いことが確認された。この成果については「『全国消費実態調査』個票を用いた家計の税・保険料負担の推計:妥当性の検証と実態の把握」と題した論文にまとめ、京都大学経済研究所共同利用共同研究拠点研究集会(1月9日、京都大学)、日本経済政策学会(5月29日、九州産業大学)で報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] マイクロ・データを用いた社会保険料の推計とその妥当性の検証2016

    • 著者名/発表者名
      多田隼士、大野太郎、宇南山卓
    • 雑誌名

      財務省財務総合政策研究所 PRI Discussion Paper

      巻: 16A-02 ページ: 1-19

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『全国消費実態調査』個票を用いた家計の税・保険料負担の推計:妥当性の検証と実態の把握2016

    • 著者名/発表者名
      大野太郎、小玉高大
    • 学会等名
      日本経済政策学会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [学会発表] マイクロ・シミュレーションを用いた家計の税・保険料負担:『全国消費実態調査』を用いた分析2016

    • 著者名/発表者名
      大野太郎、小玉高大
    • 学会等名
      京都大学経済研究所共同利用共同研究拠点研究集会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-01-09
  • [学会発表] マイクロ・シミュレーションによる社会保険料の推計と妥当性の検証2015

    • 著者名/発表者名
      多田隼士、大野太郎、宇南山卓
    • 学会等名
      京都大学経済研究所共同利用共同研究拠点研究集会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-08-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi