研究課題/領域番号 |
26780180
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
湯田 道生 中京大学, 経済学部, 准教授 (30454359)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 医療経済学 / ミクロ計量経済学 / 医療保険制度 / 医療扶助制度 / 東日本大震災 / 分娩選択 |
研究実績の概要 |
平成28年度は,研究計画で示した三つの研究課題,(1)個票パネルデータを用いた医療・介護需要に関する実証研究,(2)医療扶助制度における事後的モラルハザードとエージェンシー問題,(3)社会環境と出産費用,の全てに取り組んだ。 (1)は,経済産業省が管理している「くらしと健康の調査(Japan Study for Aging and Retierment, JSTAR)」を用いて,東日本大震災が中高齢者の健康・医療需要に与えた影響に関する分析を進めた。手元にあるwave1~3のデータに加えて,wave 4のデータを使ったより詳細な分析を計画していたが,昨年同様に,いまだにそれが公開される予定も確認できないため,前年度と同様に暫定的な分析にとどまっている。 (2)は,厚生労働省が実施・管理している『医療扶助実態調査』と『社会医療診療行為別調査』の個票データを使って,医療扶助受給者(生活保護受給者)と健康保険加入者の医療利用を比較した。入院と入院外では,医療需要・供給行動に大きな違いがあるため,分析においては,入院と入院外を分けて分析を行った。いずれの分析においても,被保護者の医療費が健康保険加入者の医療費よりも有意に高いが,弧弾力値は比較的非弾力的に推計されたことが概ね確認された。いずれの研究も論文としてまとめており,現在,国際的な学術雑誌への投稿準備を進めている。 (3)は,厚生労働省が実施・管理している『医療施設調査』の個票データを使って,出産一時金の変遷や少子化の進展などのマクロ的な環境変化や医療機関属性が,帝王切開での出産確率に与える影響を分析するものである。現在,実証研究を実施している最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
それぞれの分析は,当初の研究計画よりも精緻に行っているが,進捗状況はおおむね順調であると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
いずれの研究課題に関する論文も,学術雑誌での公刊を目指して努力していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文の英文校正に使用する予定であったが,昨年末から今年度初めにかけて,研究報告の依頼が多くあり,改訂作業を先延ばしにしていたため,残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
上述の通り,論文の英文校正費として使用する予定である。
|