研究課題/領域番号 |
26780196
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 拓殖大学 (2018) 東北学院大学 (2016-2017) 法政大学 (2015) 首都大学東京 (2014) |
研究代表者 |
平山 勉 拓殖大学, 政経学部, 准教授 (20635221)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 経済史 / 経営史 / 産業史 / 高度成長期 / 機械工業 / 金型産業 / 中小企業 / 産業発展 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、高度経済成長期における金型部門における産業発展・企業成長のダイナミズムを歴史的に解明することにある。従来の研究で、産業政策による産業育成という視点から分析対象となっていた金型部門について、①当該期の産業の展開やその原動力を把握し纏めること、②他部門との比較を通じて相対評価すること、により金型部門における産業の発展要因と企業の成長要因の抽出を図った。その結果、高度成長期日本の金型産業では、分業関係の深化と組織による情報収集と発信とが、「問題を発見する機構」としての役割を果たし、問題解決の方向性を明確にしたことが、発展・成長の原動力となっていたことが指摘された。
|
自由記述の分野 |
経済史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
製品を大量生産する際に不可欠な素形材として、その重要性が認識されつつある金型であるが、同分野に関する歴史研究は非常に少ない。また、金型産業は、完全受注産業という特性ゆえに中小零細企業性が非常に強い産業でもある。このような点から金型産業の歴史分析は、現状に至る金型産業の歴史を理解する一助となるだけでなく、受注産業特有の産業発展要因や中小企業の展開をも説明する一例ともなる。また比較分析の視点は、金型産業の成長要因とその歴史的な意義だけでなく、中小工業の発展要因の抽出にも繋がると考える。このことから、中小企業も含めた産業の育成や持続可能性などの今日的な議論に貢献することができると期待される。
|