• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大企業国際移転の中での国内立地中小企業の戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26780214
研究機関麗澤大学

研究代表者

首藤 聡一朗  麗澤大学, 経済学部, 准教授 (70456284)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード先行研究のレビュー / 中小企業 / 国際分業
研究実績の概要

まず、先行研究のレビューを行った。この成果は近くレビュー論文として学術雑誌に投稿予定である。
そして、先行研究のレビューをふまえて調査計画をブラッシュアップした。調査計画時点では考慮に入れてなかったが、先行研究のレビューから本調査における重要な要素として浮かび上がってきたポイントが2つある。
一つは、大企業の国際分業の在り方が国内中小企業に与える影響である。調査計画時点でも、中小企業に需要をもたらすものとしての注目はしていたが、国内生産の海外移転といった大きな括りでしか考えていなかった。しかし、実際には大企業は、製品別・工程の機能別レベルで、それぞれの国・地域の特性を考慮しながら、国境を越えた拠点の配置・調整を行っていることが先行研究から明らかになった。これを受けて調査計画を変更した。なお、具体的な変更点については、【今後の研究の推進方策】の欄で記述する。
もう一つの浮かび上がってきた重要な要素は、上記の点と重なる部分もあるが、産業特性、中でも製品特性が国際分業に与える大きな影響である。調査計画時点では、この点についてそれほど深い注意は払っていなかった。しかし、中小企業に発注を行う大企業の国際分業に対してこの産業特性、製品特性が大きな影響を与えていることが先行研究から明らかになった。この点をふまえて調査計画を変更した。この変更についても、具体的には【今後の研究の推進方策】の欄で述べることとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在までの進捗は遅れているといわざるをえない。聞き取り調査、質問調査、および調査結果のとりまとめをこの一年で行うことになる。
しかし、この遅れをリカバリーすることは可能であると考えている。まず、研究の遅れの原因の一つであった学務負担が今年度は軽減される。内臓の疾病を原因とした体調不良も回復している。
また、もともと調査計画において最後の一年はとりまとめの年であった。調査をそのとりまとめを同時並行して行うことで、遅れの大部分は取り返せると考えている。
ただし、本年度中の書籍執筆については断念せざえるをえない可能性がある。その分もしっかり学術雑誌への投稿論文で本調査の結果を世の中に公表していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

同時並行的に聞き取り調査、質問調査、およびそれらの調査の取りまとめを行っていく。
その際、【研究実績の概要】で記述した先行研究のレビューから明白になった点をふまえて、下記のように調査計画を修正していく。
まず、第一点は大企業の国際分業についても明らかにしていくという点である。先行研究と統計データを用いて、迅速に調査を進めていく。
そして修正の第二点は、特に質問票調査において、その企業が属している産業特性や作っている製品の特性に強くフォーカスしていくという点である。聞き取り調査においても、質問を行う際、これらの要因を念頭においていく。

次年度使用額が生じた理由

聞き取り調査および質問票調査の遅れのため、次年度使用額が0より大きくなった。

次年度使用額の使用計画

本年度に聞き取り調査と質問票調査を行うため、そのために使用する。また、学会で成果を発表するためにも使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi