研究課題/領域番号 |
26780229
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
上小城 伸幸 近畿大学, 経営学部, 准教授 (20411572)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 多角化戦略 / 経営成果 / 日本企業 / 組織構造 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①1990年代後半以降の日本の多角化企業における事業間の関連性の程度と経営成果との関係を実証的に明らかにし、②事業の多角化がもたらす事業間の相互作用に注目して、全社の経営成果が低下してしまうメカニズムを解明することにある。そこで本年度は、当初の実施計画に基づき、主に多角化戦略と経営成果に関する既存研究の文献レビューを行った。また、計量経済学的分析およびパネル・データ分析等の定量的研究方法論の妥当性に関する文献レビューも行った。 まず日本企業の多角化戦略に関する既存研究の文献レビューを通じて、日本企業の多角化戦略に関する既存研究の蓄積の不十分さと、それらの実証研究における課題を検討した。具体的には,2000年以降の研究調査が少ないこと、分析対象企業のサンプル数限定による一般化の限界、変数と測定尺度の乖離、分析モデル自体の妥当性という4つの問題点があることを明らかにした。 他方、欧米企業や、中国や韓国等の新興国における多角化戦略に関する既存研究の文献レビューを通じて、先進国と新興国とでは多角化戦略と経営成果の関係が異なることを明らかにした。具体的には、先進国では関連型多角化の経営成果が高い一方、新興国では非関連型の経営成果が高くなる傾向があることが分かった。また、多角化戦略が経営成果を高めたり、低下させるメカニズムは、資本市場や企業内でシナジーを活用する組織構造の効率性によって大きく異なることが明らかとなった。 これらの結果を通じて日本企業の多角化戦略を再検討すると、日本は先進国であるため、関連型多角化戦略の経営成果が高くなるという点では既存研究は支持されるものの、その詳細なメカニズムについては十分な解明がなされていない。したがって、2000年以降の日本企業における多角化戦略と経営成果との関係の確認およびそのメカニズムの解明が必要となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献レビューおよびデータ加工に当初の予定以上の時間がかかってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、学内ないし学外での勉強会・研究会への積極的な参加を通じて、本研究のフレームワークおよび分析手法の妥当性をより検証しようと計画している。また、分析結果についても国内の学会等での発表を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ加工に予定以上の時間がかかってしまったため。 文献レビューに関連する研究書籍と統計ソフトの購入を計画していたが、本研究に最適なソフトの仕様や統計手法に関する書籍の比較検討に予想以上に時間がかかってしまったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
統計ソフトの購入および関連図書の購入を予定している。
|