• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

効率性の神話的効果に関する研究:切削加工を介した中小企業の戦略的提携事例を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 26780234
研究機関九州産業大学

研究代表者

上西 聡子 (ホームズ聡子)  九州産業大学, 経営学部, 准教授 (70632842)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード効率性概念 / 新制度派組織論 / 企業間取引 / 計算装置
研究実績の概要

本研究の目的は、新制度派組織論によって「合理化された神話」と捉えられた効率性概念に対する理論的深耕を通じて、効率性を追求する企業間で形成される戦略的な提携関係の動態的なプロセスを探求することにあった。この目的のもと、4年間にわたって理論的研究と経験的研究を進めた。
理論的研究では、非効率性をとらえる研究と誤解された新制度派組織論の議論を検討し、実はウェーバーの近代化論をもとに効率性神話に正面から挑んだ研究であったことを明らかにした。それに加えて、効率性概念それ自体ではなく、効率性が実際の現場ではどのように理解され用いられているかを検討するために、そのほかに関連する議論のレビューも行った。そのなかで、そもそも経済学で取られてきた市場と効率性の関係を批判的に検討した、アクターネットワーク理論のレビューでは、実際に存在する市場(いちば)においていかに効率性が計算されるかを、道具やルールが計算の装置として利用される側面が検討されていることに注目した。
また、経験的研究では、金属切削加工業を営む、株式会社山本金属製作所を中心に、その取引先企業に対して、取引実践の変遷に関する調査を行った。製造業において二次サプライヤーでもある山本金属製作所が、様々な企業との取引を通して、いかに効率性を計算するのか、計算するための装置としてどのような道具やルールをデザインし、それによって企業間取引がどのように変化してきたのかなど、計算装置としての道具やルールに注目しながら企業間取引の変遷を分析した。
このように、理論的だけでなく、実践的な成果も見出してきた。それらの成果は、学会での口頭発表や論文(紀要および学位論文(博士論文))として発信した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] デューイ「評価の理論」に含まれた価値評価の原理:価値評価に関する研究の方向性の展望2018

    • 著者名/発表者名
      上西聡子
    • 雑誌名

      九州産業大学経営学論集

      巻: 第28号第4号 ページ: 11-21

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 計測機器による企業間取引の再編2017

    • 著者名/発表者名
      上西聡子
    • 学会等名
      経営哲学学会第34回全国大会
  • [学会発表] 町工場の計算装置2017

    • 著者名/発表者名
      上西聡子
    • 学会等名
      日本経営学会第91回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi