• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

将来効用を考慮した消費量決定モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26780235
研究機関法政大学

研究代表者

長谷川 翔平  法政大学, 経営学部, 講師 (30712921)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード消費者行動 / マーケティング・リサーチ
研究実績の概要

平成28年度は,前年度に引き続き,消費者のテレビ視聴行動の分析を行った。マーケティングではテレビ視聴行動データはテレビCMの広告効果測定に使われることが多いが,本研究では消費者のテレビ視聴行動を理解することを目的とした。分析モデルは直接効用モデルまたは離散・連続モデルを利用した。提案モデルは,視聴者は1日のテレビ視聴可能時間を制約として,効用が最大となる番組ジャンル視聴時間(ニュースやバラエティー,ドラマなど)を選択すると仮定する。モデル内には,視聴者の番組ジャンルに対する選好度と飽きの速さを表す飽和度を表すパラメータが含まれており,消費者の番組ジャンルに対する態度を理解することが出来る。階層ベイズモデルを利用することで,家計ごとのパラメータを推定し,家計属性との関係も分析を行った。実データを用いた実証分析では,(1)多くの家計は平日と休日で視聴行動が異なる,(2)平日は「ニュース/報道」ジャンル,休日は「バラエティー」ジャンルに対する選好度が高い,(3)「趣味/教育」ジャンルは短時間の視聴で満足する,などのことが示された。また,各家計のパラメータ推定値を用いてクラスター分析を行ったところ,平日・休日でほぼ同じ視聴傾向を持つセグメントと,平日・休日で大きく異なる視聴傾向を持つセグメントがあることが示された。これらの結果は,番組のレコメンデーションやCM出稿戦略へ応用できると考えられる。ここまでの研究成果は,国内学会と国際学会で発表を行い,学会誌へ投稿中である。
一方で,将来の効用をモデルに組み込むところまでは進めることが出来なかった。消費者はテレビの視聴に際し,1週間のうちで決まった番組を視聴する傾向にあると考えられる。よって,将来視聴する番組を考慮して,現在の視聴番組を決定している可能性がある。この点をモデル化することを課題とし,引き続き研究を続けていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An Analysis of TV Viewing Behavior Using a Direct Utility Model2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Hasegawa, Satoshi Nakano, Sang-gil Lee
    • 学会等名
      10th International Conference on Computational and Financial Econometrics
    • 発表場所
      University of Sevilla (Sevilla, Spain)
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 効用最大化による テレビ視聴行動の分析2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川翔平・中野暁・李相吉
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会第99回研究大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi