研究課題/領域番号 |
26780245
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
明神 実枝 中村学園大学, 流通科学部, 准教授 (60461480)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 企業の社会的責任 / サステイナビリティ・マーケティング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、企業の社会的責任の中でもサステイナビリティ理解(持続可能性)の確立に焦点を当て、その生成メカニズムを明らかにすることであった。研究初年度となった本年は、サステイナビリティ・マーケティングの理論的再検討を行うとともに、具体的な事例分析を進めた。 既存研究の中でもエコ・マーケティングについての議論を手掛かりにし、サステイナビリティ・マーケティングの意義と限界を確認することを試みた。エコ・マーケティング理解において、エコの理解が前提とされてきたという限界点が指摘されたが、それを踏まえて検討すると、サステイナビリティ・マーケティングもエコ・マーケティング同様の論理を基盤に議論されてきたことが指摘され、両者が同様の限界を内包していることが確認された。 事例分析では、実践の中でそのエコ理解やサステイナビリティ理解が生成される過程が見られた。従来は、企業の社会的責任は、企業の本業ビジネスとは別枠で社会貢献のことが意味されており、サステイナビリティやエコの理解の前提であった。しかし近年では、企業が本業のビジネスとして社会に貢献することこそが社会責任であるという理解が増えつつあることである。 これらのことより、そうした研究と実践の両者を捉える新たな分析枠組みが必要である可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
企業の社会的責任についての理解が大きく変容しつつあることを捉えることができていなかったが、研究と実践の両者を捉える新たな分析枠組みとしてどのような枠組みが必要であるかの方向性を考える上で重要である。この点に時間がかっており、研究成果の公表が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の理論的再検討と事例分析に継続して取り組んでいく。特に、企業の社会的責任についての理解が大きく変容しつつあることを丁寧に捉えた上で、理論の検討と事例分析を進め、研究と実践の両者を捉える新たな分析枠組みの検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文翻訳料として支出予定であったが、翻訳者との時間調整の結果、一部の翻訳を当該年度に依頼できず、次年度以降に予定することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文未翻訳の部分を翻訳依頼する予定である。
|