• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

規範への信奉やアイデンティティを考慮する拡張的エイジェンシー理論による会計研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780260
研究機関早稲田大学

研究代表者

若林 利明  早稲田大学, 商学学術院, 助教 (80705666)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード行動契約理論 / 報酬契約 / インフルエンスコスト / 認知バイアス
研究実績の概要

本年度は昨年度までの研究成果を発展させ,固定給契約がインセンティブ契約に勝るかを認知バイアスとインフルエンスコストの観点から考察した。
本研究は,行動契約理論のモデルを援用し,プリンシパルが行動に関する具体的な目標(インプット目標)を設定するような状況に1期間シングルタスクのLENモデルを拡張したもとで,固定給契約がインセンティブ契約ないし業績連動型報酬契約より望ましい場合がありうるかを検討した。また本研究では,業界平均や自身の信念から乖離するインセンティブ係数を提示することに対してプリンシパルがコストを感じることも仮定する。分析の結果,以下の諸点が明らかになった。
まず,業界平均や自身の信念から乖離するインセンティブ係数を提示することに対してプリンシパルがコストを感じないとき(ベンチマーク)および認知バイアスによってプリンシパルがコストを感じるときには,インセンティブ契約が固定給契約より望ましいことを示した。次に,エイジェントのインフルエンス活動によってプリンシパルがコストを感じるとき,プリンシパルにとって固定給契約の方がインセンティブ契約より望ましい場合が存在することを示した。具体的に,ベンチマークにおけるインセンティブ係数よりも業界平均や自身の信念が高すぎるときには固定給契約の方が望ましくなる場合があることを示した。
今後の課題は,マルチタスクや多期間のモデルに展開していくこと,そして本稿の結果を実験やアーカイバルデータを用いて実証することである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 組織コントロールにおけるインプット目標の設定と申告の意義2018

    • 著者名/発表者名
      若林利明
    • 雑誌名

      管理会計学

      巻: 26 ページ: 61-82

    • 査読あり
  • [学会発表] 固定給契約はインセンティブ契約に勝るか―インセンティブ係数と目標設定の歪みの影響―2018

    • 著者名/発表者名
      若林利明
    • 学会等名
      日本会計研究学会第76回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi