• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

非正規滞在者の社会統合を目指す歴史比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780272
研究機関神戸大学

研究代表者

朴 沙羅  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (40726973)

研究期間 (年度) 2015-03-01 – 2019-03-31
キーワード非正規滞在 / オーラルヒストリー / ナショナリズム / レイシズム
研究実績の概要

昨年度はオーラルヒストリーに関する専門書(『オーラルヒストリーとは何か』水声社)を翻訳し、社会調査に関する教科書(『最強の社会調査入門』ナカニシヤ出版)を執筆・編集した。また海外ジャーナルに論文が2本("Casting migration seeds under colonial rule: migration from Korea to Japan after the Second World War", Journal of Oral History Society ,vol. 44(1),pp.57-66)(Inventing aliens: immigration control, ‘xenophobia’ and racism in Japan", Race and Class, Vol.58(3), pp.64–80)掲載された。国内の学術ジャーナルにおいては投稿論文が1本(「越境者の輪:占領期北東アジアの「密航」「密貿易」を支えたネットワーク」『理論と動態』第9号, pp.20-36)、書評論文が1本(伊地知紀子著『消されたマッコリ。:朝鮮・家醸酒文化を今に受け継ぐ』『ソシオロジ』第61号2巻, pp.113-121)掲載された。また口頭報告としては、日本社会学会にて1回、それ以外に社会調査協会、日本オーラル・ヒストリー学会で、それぞれ1回ずつ公開研究会・シンポジウムの登壇者として招かれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は引き続き、日本国内で非正規滞在者に対する調査を行おうと努めたが、コンタクトを取ること自体が非常に困難だった。そのため、調査対象及び方法を若干変更せざるを得なくなった。すなわち、日本国内においては非正規滞在者ではなく重国籍者に対象を変更し、彼ら・彼女らが日常的にどのようなトラブルを経験し、それに対処しているのか、そこにおいて日本の入国管理政策はどのような影響を与えているのかをインタビューすることにした。また、非正規滞在者については、文書で調査可能な対象・時期に調査範囲を限定し、「日本における入国管理政策は他国と比較して裁量権が大きいのか」「それはどのような歴史的経緯によるものか」という問いを設定した。

今後の研究の推進方策

今後は上記の問いに基づき、日本国内における重国籍者と、戦後日本における入国管理体制の成立に関する国際比較という点に調査の対象を絞っていく。重国籍者へのインタビューについては、すでに国際結婚を経験した日本人によるNPOに参加し、自身が重国籍者である人々及び国際結婚した人々のパスポート取得・更新にまつわるトラブルとその解決方法、婚姻・子の出生時における国籍取得に関してインタビューを行う。また入国管理体制の国際比較については、立命館大学・国会図書館・合衆国フーヴァー研究所に所蔵されている占領軍文書を利用し、日本における入国管理体制の成立においてどのような交渉が日本政府と占領軍との間で行われたのか、それは他の敗戦国(特にドイツ)と比較した際にどのような特徴があるかという点について精査する。

次年度使用額が生じた理由

3月にアメリカ合衆国にて文書調査を行う予定だったが、その調査を所属研究科の拠点形成事業に関する調査として行うこととなり、科学研究費(若手B)を使用することができなかったため。
しかし、もし科学研究費が調査・学会報告時における託児費用に使用することができたのであれば、このような次年度使用額は決して生じなかったものと思われる。

次年度使用額の使用計画

今年度は海外ジャーナルへの投稿論文を複数抱えているため、英文校正費用として使用する。ただし、出産を今年度8月に控えているため、研究中断を申請する。したがって、産後2年間に韓国・フランス・ドイツでの文書調査・インタビュー調査を行うことによって、未使用額を有効に活用した調査研究を行っていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Inventing aliens: immigration control, ‘xenophobia’ and racism in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Sara Park
    • 雑誌名

      Race and Class

      巻: 58 ページ: 64-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 越境者の輪:占領期北東アジアの「密航」「密貿易」を支えたネットワーク2016

    • 著者名/発表者名
      朴沙羅
    • 雑誌名

      理論と動態

      巻: 9 ページ: 20-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伊地知紀子著『消されたマッコリ。:朝鮮・家醸酒文化を今に受け継ぐ』2016

    • 著者名/発表者名
      朴沙羅
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 61 ページ: 113-121

  • [学会発表] 何が対話的に構築されるのか?2017

    • 著者名/発表者名
      朴沙羅
    • 学会等名
      日本社会調査協会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 史料の「構築」性を考える2017

    • 著者名/発表者名
      朴沙羅
    • 学会等名
      日本オーラル・ヒストリー学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 「外国人」を作り出す:占領期日本への移住と入国管理体制2016

    • 著者名/発表者名
      朴沙羅
    • 学会等名
      立命館大学言語文化研究所連続講座
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [学会発表] スティグマの公表: 「不法入国」をいかに語るか2016

    • 著者名/発表者名
      朴沙羅
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [図書] 最強の社会調査入門2016

    • 著者名/発表者名
      前田拓也・秋谷直矩・朴沙羅・木下衆
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] オーラルヒストリーとは何か2016

    • 著者名/発表者名
      アレッサンドロ・ポルテっり
    • 総ページ数
      449
    • 出版者
      水声社
  • [備考] Sara Park

    • URL

      https://saraparkblog.wordpress.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi