• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

原発・失業・犯罪リスク不安の社会的形成要因と社会的帰結にかんする実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780295
研究機関桃山学院大学

研究代表者

阪口 祐介  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (50589190)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード計量テキスト分析 / パネルデータ / 脱原発世論 / リスク社会論 / 国際比較
研究実績の概要

本研究は国際比較も視野に入れながら、現代日本におけるリスク不安の社会的形成要因とその社会的帰結について実証的に明らかにしようとするものである。平成27年度は、原発リスク意識にかんして、昨年度の研究をさらに発展させて、成果としてまとめた。原発リスク意識の社会的形成要因および社会的帰結を計量テキスト分析、多変量解析によって明らかにした。具体的には、社会階層・ジェンダー・世代という社会的形成要因が、平等主義や国家主義といった価値を媒介して、脱原発志向に影響を与えているというモデルを想定し、分析を行った。また、主観的な側面だけではなく、原発事故の実態的被害にかんする調査も同時に進めている。これらについては3本の論文、4つの学会報告としてまとめている。
失業リスクについては、昨年度は、国際比較から日本社会の特徴を明らかにした。その成果をまとめた英語論文が刊行された。また、平成27年度は、日本におけるパネル調査データを用いて、失業リスク認知がいかなる影響を与えるかについて探究している。具体的には、固定効果モデルを用いて、失業リスク認知が仕事満足度、生活満足度、ディストレス、主観的健康、階層帰属意識、社会的・文化的活動、結婚、政治意識にどのような影響を与えるかを分析している。
さいごに、これまで申請者がすでに研究としてまとめた犯罪リスク不安の研究も加えて、原発、失業、犯罪など様々なリスク不安の社会的形成要因について比較分析を行っている。既存のリスク社会論の検討も行いながら、現代日本における人々のリスク意識の特徴を描き出す作業を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

原発リスク意識については3本の論文、4つの学会報告として成果を出した。失業リスクについては英語論文としてまとめた。また、失業リスク意識については、パネルデータの分析により、より詳細なメカニズムを明らかにする研究を進めている。

今後の研究の推進方策

原発リスクおよび失業リスクについてはすでに一定の研究成果が得られた。今後は、犯罪、失業、原発など様々なリスク不安の規定メカニズムをより詳細に検討するため、研究成果の比較分析、リスク社会論の検討を行う。また新たな社会調査を実施することも検討している。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、統計データの解析、研究成果のまとめを主に行った。すでに平成26年度に統計ソフトや個別のリスクにかんする文献は購入しており、使用するデータもすべて2次分析であったため、使用額は計画より少なくなった。

次年度使用額の使用計画

既存の研究成果を比較分析し、整理する際に必要なリスク社会論の文献を購入する予定である。また、新たに検証すべき仮説が複数あらわれたため、自由回答項目も含めたインターネット調査を実施することも検討している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 原発への態度と世代・ジェンダー・社会階層-価値媒介メカニズムの検証-2016

    • 著者名/発表者名
      阪口祐介
    • 雑誌名

      桃山学院大学社会学論集

      巻: 2 ページ: 47-68

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 若者におけるメディアと生活の相互関係の変容-2002年と2012年の時点間比較-2016

    • 著者名/発表者名
      阪口祐介
    • 雑誌名

      現代若者の幸福-不安感社会を生きる

      巻: 1 ページ: 169-190

  • [雑誌論文] 東日本大震災と原発事故以降のリスク認知2015

    • 著者名/発表者名
      阪口祐介
    • 雑誌名

      リスク社会を生きる若者たち

      巻: 1 ページ: 166-185

  • [雑誌論文] 震災後の高校生を脱原発へと向かわせるもの-自由回答データの計量テキスト分析から-2015

    • 著者名/発表者名
      阪口祐介・樋口耕一
    • 雑誌名

      リスク社会を生きる若者たち

      巻: 1 ページ: 186-203

  • [雑誌論文] Gender Difference in Unemployment Risk in the Face of Globalization: Effects of Institutional Factors in the Case of Japan and Taiwan2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Sakaguchi
    • 雑誌名

      Labor Markets, Gender and Social Stratification in East Asia

      巻: 1 ページ: 32-51

    • 査読あり
  • [学会発表] Social Determinants of Health Anxiety after the Fukushima Nuclear Accident: Child and Maternal Health Study2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Matsutani, Yusuke Sakaguchi, Sung Won Cheol, Kayo Ushijima
    • 学会等名
      the Third ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代若者文化の位相と地域性(3) LINE利用の規定要因2015

    • 著者名/発表者名
      阪口祐介
    • 学会等名
      第88回日本社会学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [学会発表] 福島原発事故後の親子の生活と健康に関するパネル調査(1) 原発事故からのレリバンスを求めて2015

    • 著者名/発表者名
      成元哲・牛島佳代・松谷満・阪口祐介
    • 学会等名
      第88回日本社会学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [学会発表] 福島原発事故後の親子の生活と健康に関するパネル調査(2) 原発事故からのレリバンスを求めて2015

    • 著者名/発表者名
      成元哲・牛島佳代・松谷満・阪口祐介
    • 学会等名
      第88回日本社会学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi