• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

原発事故問題における批判の社会的基盤に関する科学社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780296
研究機関関西学院大学

研究代表者

立石 裕二  関西学院大学, 社会学部, 准教授 (00546765)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード不確実性 / 専門家 / 負の自己言及 / 放射線 / 科学社会学 / 科学技術社会論 / 環境社会学
研究実績の概要

原子力発電や放射線リスクをめぐる問題において、「批判」と「科学」の両立が可能な議論の場をつくるためには何が必要か。この問いに答えるべく、本年度は大きく3つのアプローチから研究を進めた。
(1)低線量被ばくリスクをめぐる専門家の議論の分析。今日、環境問題の政策決定において不確実性に言及することは不可避になっている。しかし、そこでの言及のされ方は、しばしば個別・具体的な不確実性に立ち入らない、「一般論」的なものにとどまっている。そのことが異なる立場間の意味のある議論を阻んでいるのではないか。こうした問題関心から出発して政府が設置した2つの会議の議事録を分析した結果、両者の間で不確実性の論じ方に量・質の両面で大きな違いがみられた。とくに重要なのは、自らの依拠する論文が抱える不確実性について系統的に検討する「負の自己言及」の有無である。負の自己言及は、政策決定に至るプロセスを外部に開いてみせるとともに、議論に加わったメンバーの立場・価値観の違いを可視化することにもつながっていた。また、負の自己言及を伴う議論は、非専門家が参加した場では成立しにくい可能性があることが示唆された。
(2)原子力発電の安全性をめぐる問題において、科学的かつ批判的な議論が成立するための条件について、原子力工学、線量評価、疫学(放射線影響)、生物学、地震学、経済学といった専門分野ごとの状況の違いに注目して分析した。
(3)原子力発電所の事故リスクをめぐって、科学的かつ批判的な議論が成立するための条件について研究を進めた。原発の「老朽化(高経年化)」によるリスク、とくに「照射脆化」をめぐる議論状況に焦点をあて、インタビューと資料収集を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前項の(1)については、査読付き論文として公刊できた(「環境問題において不確実性をいかに議論するべきか」)。現在は、さらに関連資料を収集して分析を進めた上で、英語論文としてまとめる方向で研究を進めている。
(2)については分析の中間的な成果を学会発表した(「福島第一原発事故後の対策をめぐる批判-改良サイクル」)。 その際のコメント等を踏まえて若干方向性を修正して研究を継続中である。
(3)については本年度から方向性を微修正して研究を本格化したところだが、インタビューと資料収集は順調に進んでいる。
以上のように(1)~(3)のそれぞれについて、着実な進展があったと考える。

今後の研究の推進方策

2016年度には、低線量被ばくリスク問題における専門家の議論のあり方について、既発表の論文をベースにして、国際的に見た場合の日本社会の特徴(問題点)に焦点をあてて追加的に資料収集・分析をおこなう。 その上で、英語論文としてまとめる方向で研究を進める予定である。
また、原発の「老朽化(高経年化)」によるリスク、とくに「原子炉圧力容器の照射脆化」をめぐる議論状況に焦点をあてて、発電事業者のリスク管理と、リスク情報の収集と公開(隠蔽)、外部からの介入(地方自治体による監視や反原発運動による批判、マスメディアによるスクープ等)の間のダイナミズムについて重点的に研究を進める。とくに注目したいのは、その場限りの情報公開と制度的・継続的な情報公開、原子力工学と周辺分野(材料科学)の間でのメンバーシップや研究費の出所の違い、安全対策のための科学と「言い訳」(事後的正当化)としての科学、といった論点である。
さらに、原発問題における「批判」的スタンスと、論文生産の営みとしての「科学」を両立させるための条件について、専門分野間の比較の視点から研究を継続する。やや議論が拡散気味になっていたので、福島第一原発事故後(とくに2011年3月~2012年頃まで)の放射線被ばくをめぐる議論と、そこで取り上げられた専門分野(線量評価、疫学、生物学、臨床医学)に絞りこんだ上で、政府側と放射能汚染の危険性を訴える側の双方における科学的言説の使われ方を検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

査読付き論文の修正に時間がかかったため、その他のアプローチでの研究が当初予定よりも若干遅れた。とくに「照射脆化」へのテーマ絞り込みが年度の後半になったため、資料収集やインタビューの件数が当初予定よりも少なかった。

次年度使用額の使用計画

低線量被ばくのリスクに関する専門家の議論の分析について、英語論文としてまとめる方向で研究を進めているので、その際の翻訳・校正等の費用として使用する計画である。
また、照射脆化に関する論文・資料の収集や、関連する研究者へのインタビューの際の旅費としても使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 環境問題において不確実性をいかに議論するべきか:福島第一原子力発電所事故後の放射線被曝問題を事例として2015

    • 著者名/発表者名
      立石裕二
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 66(3) ページ: 412-428

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 福島第一原発事故後の対策をめぐる批判-改良サイクル2015

    • 著者名/発表者名
      立石裕二
    • 学会等名
      科学社会学会第4回年次大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi