研究課題/領域番号 |
26780296
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
立石 裕二 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (00546765)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リスク論争 / 批判的科学 / 不確実性 / 原子力発電 / 放射線 / 科学社会学 / 環境社会学 / 科学技術社会論 |
研究実績の概要 |
原子力発電や放射線被ばくのリスクをめぐる論争において、「批判」と「科学」の両立が可能になるのはどういう場合か。2016年度は大きく3つのアプローチから研究を進めた。 1)放射線疫学にかかわる科学者集団の社会学。福島第一原発事故の後、原子力に関わる専門家集団は「原子力ムラ」と呼ばれ、繰り返し批判の対象となってきた。しかし、関係者だけでまとまりがちな閉鎖性や、「国策」意識の高さとその裏返しとしての批判に対する硬直性、政府・企業との密接なつながりなどは、ほかの分野でもしばしば見られるものである。原子力・放射線の分野で自由な議論を妨げている要因があるとすれば、それは何なのか。まず、分析対象を放射線影響に関わる科学者集団にしぼった。その上で、グラフ可視化ソフトウェアGephiを使って研究者間のネットワークを描き、その特徴について考察した。中間的成果をまとめて学会発表を行い、多くのフィードバックを得ることができた。 2)低線量被曝リスクをめぐる専門家の議論の分析。2015年度までの研究成果を踏まえつつ、専門家が自説の抱える限界・不確実性に自ら言及することを指す「負の自己言及」という概念について、社会構築主義をはじめとする先行研究の文脈の中で理論的に位置づける検討を進めた。検討結果を反映させつつ英語論文の草稿を書き上げることができ、現在は出版社のレビュー中である。 3)原子力発電所の事故リスクをめぐる論争の分析。安全対策を求める外部の声が、実際にリスク削減につながるのはどういう場合か。逆に、外面だけ安全を装い(正当化のための言説ばかりが増え)、リスク削減につながらないのはどういう場合か。分析の手がかりとしてアクターネットワーク理論に注目し、既存文献について系統的な検討を行った。また、原子炉の老朽化(高経年化)リスクを事例として取り上げ、関連する資料の収集を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
専門分野ごとの性格の違いに注目した研究について、放射線疫学に焦点をしぼりこんだ上で、分析上の問いと手法を見直すことで、着実に進展させることができた。研究成果を科学社会学会で発表することができた(「放射線疫学にかかわる科学者集団の社会学」)。 また、政府系会議における専門家の議論のあり方についての研究は、当初計画のとおり、英語論文の草稿として書き上げることができた。現在は公刊をめざして取り組んでいるところである。 その一方で、上記二つのアプローチを優先したため、事故リスクをめぐる論争の分析はあまり進展しなかった。また、実際に事故が起こっていない状況で、その可能性をめぐって議論することの不安定さ(仮定に仮定を重ねて語らざるをえない側面)を社会学的にどう扱うのかという検討に想定より時間を要したが、最終的にアクターネットワーク理論の枠組みを踏まえた研究アプローチを見出すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
放射線疫学にかかわる科学者集団の社会学に関しては、2016年度におこなった分析を継続する。すでに構築済みの研究者間ネットワークのデータを用いて、ネットワーク分析の計量的方法と、個別ケースをとりあげた質的な分析を組み合わせて検討していく。学会発表を行い、最終的には、年度内に論文として投稿するのが目標である。 低線量被曝をめぐる日本国内での議論状況の分析に関しては、英語論文の公刊に向けて取り組みを続けるとともに、これまで注目してきた二つの政府系会議の分析から視野を広げて、放射線被曝の基準値設定をめぐる論争過程の全体を分析対象とする予定である。その際、放射線リスクについて「わかっている」と考える専門家と、「わかっていない」と考える人々の間の断絶がいかに生じたのか、それは論争の経過の中でいかにして埋まったのか、あるいは埋まらずに残り続けたのかに注目したい。 原子炉の老朽化・高経年化(とくに照射脆化)リスクをめぐる論争の分析に関しては、関連資料の収集や、関係者へのインタビューを本格化する予定である。その際、アクターネットワーク理論に関する検討結果を踏まえて、事故リスクに関する語りの中で、どのような人・モノの間のつながりが構築(切断)されているかに注目したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
英語論文の翻訳・校正にかかる費用が当初予定よりも少なかったこと、また、原子炉老朽化の問題にかかわる専門家へのインタビューや資料収集を当初予定していたが、このサブテーマの研究があまり進まず、実施を見送ったため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度には、放射線疫学の科学者集団に関するネットワーク分析を継続するが、その際、処理速度とグラフィック能力が高いパソコンが必要となる。その購入費用の一部として使用する予定である。また、放射線疫学にかかわる専門家へのインタビューや、原子炉老朽化の問題にかかわる専門家へのインタビューを実施する計画であり、その際の旅費として使用する予定である。
|