• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原発事故問題における批判の社会的基盤に関する科学社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26780296
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関関西学院大学

研究代表者

立石 裕二  関西学院大学, 社会学部, 教授 (00546765)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード不確実性 / 負の自己言及 / 批判的科学 / 放射線リスク / ネットワーク分析 / 科学社会学 / 環境社会学 / 科学技術社会論
研究成果の概要

原子力発電の安全性や放射線被ばくのリスクをめぐる論争では、政府側に比べてそれを批判する側は、科学的資源へのアクセスという点で不利な立場におかれることが多い。そのことが、いわゆる「御用学者」への根強い批判の背景になってきた。こうした不均衡はなぜ生じるのか。科学社会学のアプローチから、インタビューや資料分析、量的ネットワーク分析などを用いて分析した。本研究によって、政府方針から外れる議論が学者集団から出にくい構造的要因や、学術誌レベルでは多様性や不確実性が言及される場合でも、政策決定をめぐる論議の中では見えにくくなるメカニズムを明らかにすることができたと考える。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の結果、(1)知の生産の局面においては、周辺分野の学者を原子力のコミュニティへと引き込む動きと、逆に、隣接分野の学者が「自分は原子力と関係ない」と自己規定する動きが併存しており、結果として原子力に対して批判的な学者が少なくなっていること、(2)知の流通・利用の局面においては、「負の自己言及」を欠くことで、学術論文のレベルにおける多様性・不確実性が不可視化されていくメカニズムがあること、などが明らかになった。本研究によって、知の不確実性や批判をふくむ多様性に開かれた議論を可能にする社会的なしくみを構想する上での重要な手がかりを得ることができたと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi