研究課題/領域番号 |
26780299
|
研究機関 | 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所 |
研究代表者 |
木下 直子 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, その他部局等, 研究員 (70719319)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 慰安婦問題 / 日本人「慰安婦」 / ジェンダー / ナショナリズム / 朝鮮人強制連行 |
研究実績の概要 |
本研究は、いわゆる「慰安婦」問題において、なぜ日本人「慰安婦」とされた女性の被害が不可視化されたかを分析した博士論文を発展させるものである。博士論文では、1970年代以降のフェミニズム運動と1990年代初期の「慰安婦」問題解決運動等の資料の言説分析をおこない、日本人「慰安婦」が「被害者」総体から排除されていく言説作用を捉えた。 本研究では資料調査を継続しながら、日本の「加害」を告発してきた新左翼運動や戦後補償運動などが、1990年頃に「従軍慰安婦問題」の社会問題化をもたらした運動の歴史観などに影響した面について検討を加えるとともに、社会問題化して間もない頃の韓国の運動内での「慰安婦」制度認識と韓国政府の公式認識についても追記することで、1990年代初頭の言説状況についてより総合的に論述することを試みるものである。最終年度に研究成果書籍を刊行できるよう、2015年度にはこれらについて一定程度の作業を終えた。 加害国の「国民」である日本人「慰安婦」の経験を「被害」と意味付けないことには「国民」を均質的な存在とみなすナショナリズムの作用がはたらいているとの見方のもと、ジェンダーの視点を踏まえて考察し、適宜研究発表もおこなってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2015年度は最終年度中の出版予定に向け資料の最終読み込みと分析、そして執筆に集中する計画であったが、早い段階で日韓政府の間でこの問題をめぐる動きが活発化し、年末には日韓政府間で「合意」がなされるという大きな出来事があったため、それらの動きを受けての言論状況や運動体の取り組みにも注目する必要があると判断した。戦後70年という、歴史認識や戦後補償のあり方が問われる象徴的な時期において「慰安婦」問題がどのように扱われるかは本研究において重要な分析対象となるため、政府と運動体の動きを追う必要があった。そこで、当初の研究計画を見直し、「慰安婦」問題出現以前の新左翼運動や戦後補償運動の「慰安婦」言説の分析作業は最小限にとどめ、日韓「合意」を受けての運動体の関連集会に参加することなどに優先的に時間を割いた。 また、日本人「慰安婦」であったある女性が遺した資料が想定以上にあることがわかり、年度内は資料が保管されている場所にたびたび調査に通った。予定外の作業となったが、本研究にとって被害当事者の遺した資料は重要な意味を持つため、内容確認し、出版原稿の中身に反映させるべきと考えた。 これらの理由により、作業内容を当初の研究計画から大幅に見直し、課題の遂行にあたった。ただし、それぞれ本研究にとって欠かせない作業であったと考えられ、2015年度中にすべき作業を実施したといえる。以上より、執筆を急がねばならない状況にはあるが、本研究課題の進捗状況は概ね順調であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の最重要課題は本研究の成果を出版という形で発表することである。2015年秋に応募した科研費研究成果公開促進費による出版助成が採択となったため、2016年度中に書籍を刊行できる運びとなった。本研究課題の計画段階では想定していなかった作業に前年度は時間を割いたため、最終年度は6月の入稿までの執筆作業に集中することが極めて重要である。研究会で原稿概要を発表し批判を受けつつ、進めていく。 また、入稿後は学会・研究会での報告や英語論文執筆にも力を入れる。9月のオーラルヒストリー学会でのパネルに参加する予定であり、現在関係者と準備を進めている。書籍刊行後は内容の批判を受けつつ、研究成果を見直し、以降の研究が深まるよう取り組んでいく。
|