• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

独居高齢者がケアサービスに関する情報を得て選択し利用する過程での支援のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 26780307
研究機関熊本大学

研究代表者

松本 佳代  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (70452878)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード独居高齢者 / 意思決定 / サービス選択
研究実績の概要

本研究の目的は「医療・介護・福祉サービスを必要とする独居高齢者がタイムリーに情報を得て、サービスを選択し利用しやすいシステムをつくること」である。そのために、まず①独居高齢者ケアに携わる専門職、②独居高齢者および家族に対して半構成的インタビューを行い、独居高齢者がサービスの情報を得て利用に至るプロセスにおける現状と課題を明らかにしたいと考えている。
平成29年度は意思決定支援モデル開発に取り組んでいる意思決定支援モデル開発プロジェクトチームの活動に参加した。チームが開催するシンポジウムやワークショップに参加し、南オーストラリア州の意思決定支援モデルについて学んだ。このモデルの中核となる考え方は、専門職が利用者の最善の利益(Best Interest)を考えてケアマネジメントするのではなく、いかに利用者本人の心からの希望(Expressed wish)を引き出し、その実現に向けて支援するか、ということであり、その考え方やファシリテーションスキルを習得することができた。さらに、このモデルを地域住民へ活用するパイロット実践に参加し、南オーストラリア州のトレーナーに師事しながらファシリテーションやコーチング・メンタリングについて学びを深めることができた。これらの学びを、独居高齢者が望む暮らしを実現するためのケアマネジメントのあり方について分析する際に活かしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属分野での退職が相次ぎ、講義や実習等の担当が想定以上に増え研究に割ける時間が著しく減ったため。

今後の研究の推進方策

独居高齢者の支援にあたる専門職(地域包括支援センター職員や居宅介護支援事業所のケアマネジャー、病院の退院支援看護師、NPO法人等)へのインタビューを進め、得られたデータを分析しながら理論的サンプリングを進める。そして専門職の紹介を受けて独居高齢者へのインタビューを実施したい。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れており、外部へのインタビュー調査が実施できていないため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi