• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

児童養護施設における措置変更に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780319
研究機関杏林大学

研究代表者

島田 正亮  杏林大学, 医学部, 助教 (80580563)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード児童養護施設 / 措置変更
研究実績の概要

本研究の目的は,児童養護施設に勤務する職員への面接調査,および全国の児童養護施設への質問紙調査を実施し,質的調査,量的調査の両側面から,児童養護施設における措置変更の実態について実証的に検討することである。
平成26年度の成果は以下の2点である。
1.児童養護施設に勤務する職員に対する面接調査
児童養護施設に勤務する職員15名に対し,入所児童の措置変更について30分程度の半構造化面接を実施した。事前に許可を得た上で,会話の内容をICレコーダーで録音した。音声記録を逐語記録化し,カテゴリー分析を行った。【子どもの要因】【施設。職員集団の要因】【職員個人の要因】【職員に沸き起こる感情】【職員の心身への影響】【措置変更のメリット】【措置変更のデメリット】【措置変更を判断する視点】など,計12のカテゴリーが生成された。生成されたカテゴリーについて,カテゴリー間の関係性を検討し,カテゴリー関連図を作成した。これらをもとに,児童養護施設における措置変更に関与する要因についての仮説モデルを生成した。
2.質問紙調査における質問項目の選定
職員に対する面接調査で生成されたカテゴリーを構成するサブカテゴリーについて,内容を精査し,全国の児童養護施設を対象とした質問紙調査の質問項目を選定した。ひとつのサブカテゴリーにつき複数個の質問項目を作成し,それぞれの質問項目が「児童の措置変更にどの程度関連があると思うか」について5件法で問うものを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は職員への面接調査を実施し,分析を行うことができた。その結果をもとに,平成27年度は全国の児童養護施設を対象とした質問紙調査を実施すべく,現在質問紙調査票を作成しているところであり,概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

平成26年度に作成した仮説モデルが質問紙調査のデータと矛盾しないかどうか検討するために,統計解析ソフトSPSSを用いて検証的因子分析を実施する。仮説モデルの適合度を検討することにより,措置変更に関与する要因に関する仮説モデルを構築していく。

次年度使用額が生じた理由

音声記録の逐語記録化を研究者自身で行うなどしたため,予定していた人件費と実際の使用額に差が生じたことが主たる理由であると考える。

次年度使用額の使用計画

平成27年度では全国規模の質問紙調査を計画しているため,質問紙の印刷費,郵送費,謝礼等に費用がかかることが見込まれるため,平成26年度の差額分はこれに充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 児童養護施設における措置変更に関与する要因の検討-若手職員への面接調査から-2014

    • 著者名/発表者名
      島田正亮・菅野恵・前川あさ美
    • 学会等名
      日本心理臨床学会 第33回秋季大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-26
  • [学会発表] 児童養護施設における措置変更についての面接調査2014

    • 著者名/発表者名
      島田正亮
    • 学会等名
      日本心理臨床学会 第33回秋季大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi