• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

在日コリアン高齢者の福祉アクセシビリティ-多文化ソーシャルワーク実践に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 26780330
研究機関関西学院大学

研究代表者

木下 麗子  関西学院大学, 人間福祉学部, 人間福祉実習助手 (90632373)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード在日コリアン高齢者 / 福祉アクセシビリティ / CBPR / コミュニティ・エンパワメント / 地域包括ケアシステム / 多文化ソーシャルワーク
研究実績の概要

平成27年度に計画していた2つの調査を平成26年度に実施した。1つは、在日コリアン高齢者の集い場である夜間中学校で、夜間中学校の教員および地域包括支援センターの職員の方々にインタビュー調査を実施した。内容は「在日コリアン高齢者の抱える福祉的課題について」とした。
インタビュー調査の結果は、福祉アクセシビリティに関する先行研究の概念的枠組みを用いて分析をおこなった。在日コリアン高齢者の福祉アクセシビリティの阻害要因について検討し、学会発表および論文発表を行った。
また、当初計画よりも進展があったため、インタビュー調査の結果から抽出されたカテゴリーを用いて、量的調査に向けての調査設計を行った。
量的調査に関しては、他の助成金にて、生野区における在日コリアン高齢者と日本人高齢者への社会福祉サービス認知状況等調査を実施した。
その後、結果について考察を深めるために二次分析を行った。二次分析を行った結果、在日コリアン高齢者の抱える福祉的課題として特徴的な傾向が見られた。調査結果から、地域包括ケアシステムの構築が推進される中、外国籍住民の声を地域の支え合いの仕組みづくりに反映していくことの重要性が明らかになった。
調査の実施に関しては、当事者と協働するCBPR(Community Based Participatory Research)を用いてリサーチと実践の循環過程によるコミュニティ・エンパワメントの可能性を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画よりも進展があり、平成27年度に予定していたインタビュー調査及び量的調査(二次分析)を実施した。
インタビュー調査を平成26年度に実施した理由は、インタビュー対象者である夜間中学校における先生方の異動を考慮したことによる。実際、平成27年度には今回の研究計画のキーパーソンであった夜間中学校の教員の先生の異動があった。
インタビュー調査は、その分析結果について学会発表や論文投稿を行った。また、インタビュー調査から、量的調査に用いるアンケート調査の変数を抽出した。
調査設計に関しては、関係機関との打ち合わせを重ね、インタビュー調査の変数を調査に反映させた。
アンケート調査の実施に関しては、他の助成金を用いて実施した。ただし、分析に関しては、単集計の比較やクロス集計にて結果をまとめることとなったため、本研究課題である福祉アクセシビリティに焦点化し、二次分析の位置づけとして多変量解析を行った。
二次分析を行うことで、日本人高齢者と在日コリアン高齢者の福祉的課題の民族間における統計的有意差を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度までに実施をする予定であった2つの調査を実施したため、平成28年度に予定している多文化ソーシャルワークの概念的枠組みについて整理を行う。
また、調査のプロセスには当事者と協働するCBPRを用いることとし、コミュニティエンパワメントの可能性について探ることとする。
量的調査の実施を通じて、調査の協力機関を中心に地域における国籍を超えた集い場づくりがスタートしている。行事参加後には意見交換会を実施しておりそこで出された意見を集約し、今後の集い場づくりのあり方について検討していく。
今後は諸外国の視察や、外国籍住民の集住地域におけるまちづくりのニーズ調査の実施について検討していく。

次年度使用額が生じた理由

本計画で予定しているそれぞれの調査実施が当初計画よりも前倒しとなった。当初は、第一段階のインタビュー調査を2年目に実施する予定であったが、26年度に入ると調査対象者の異動が発生する可能性があることが分かり、前倒しで調査を実施した。また、第一段階の調査の実施が早まったことに伴い、第二段階の調査の準備も早まることになった。重ねて調査協力機関から調査が可能な期間として指定された時期が計画より早い時期であった。
そのため、初年度に計画していた高齢者福祉施策、多文化ソーシャルワークに関する資料収集や外国籍住民の集住地域におけるソーシャルワークの実践に関する実地訪問を次年度に実施することになり、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

高齢者福祉施策、多文化ソーシャルワークに関する資料収集に関する文献の購入、外国籍住民の集住地域で展開されているソーシャルワーク実践についてお話しを伺うための出張旅費に充てる。
尚、量的調査の実施に伴う調査分析や報告書作成、調査の結果を実践に活用するための報告会の実施にも次年度使用額を充てる。
また、CBPRの視点から調査で明らかになった結果を活用し、外国籍住民の集住地域における集い場づくりに着手する会議の実施や、地域での行事を展開させるためにも使用する。集い場づくりの実践では、実践の展開を検証するために、参加者や集い場づくり実行委員会からヒアリングを行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 在日コリアン高齢者の福祉アクセシビリティ―地域包括支援センターによる夜間中学校へのアウトリーチ実践から―2014

    • 著者名/発表者名
      木下麗子
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク学会誌

      巻: 29 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 在日コリアン高齢者の福祉アクセシビリティ―地域包括支援センターによる集い場へのアウトリーチ実践の可能性―2014

    • 著者名/発表者名
      木下麗子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi