研究課題/領域番号 |
26780334
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
清水 径子 九州保健福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90582461)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | スピーチロック / 言葉による抑制 / 身体拘束 / 介護倫理 / 介護老人福祉施設 |
研究実績の概要 |
施設において「スピーチロック」と表現されている「言葉による抑制」は,身体拘束の一つとして認識されており,施設によっては廃止に向けた取り組みが実施されている.しかしながらその定義が曖昧なことから,認識や対応は個々の職員や施設の方針に委ねられている.そこで,「スピーチロック」の認識について介護老人福祉施設の職員を対象にアンケート調査を実施した.回収した929票の調査票を基に分析した結果,スピーチロックの認識状況は81.2%,実施状況の実態としては【リスクに関する場面】【BPSDに関する場面】【他利用者とのトラブルの場面】【生活習慣や生活に関する場面】【言葉かけに関する場面】の5つのカテゴリーが抽出された.これらの結果から,認識状況は高いが,リスクが起きないよう配慮する場面や認知症により中核症状やBPSDに関する場面,他利用者とのかかわりに配慮した場面,利用者への言葉かけに関する場面など,施設内での日常的な場面でスピーチロックを使用していることが示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の調査結果については、論文の執筆及び学会での口頭発表をすることができた。また、平成27年8月~12月の期間中に、スピーチロック廃止の取り組みをしている施設を対象に訪問調査をしたが、調査の同意が2件しか得られなかった。そこで、高齢者虐待防止学会や抑制廃止研究会の研修に参加し、情報収集に努めた。訪問調査の数は少ないものの、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、平成27・28年度の調査結果を9月3日に開催される介護福祉学会で発表する。また、スピーチロック廃止についての研修会及び事例検討を施設で行う。研修会及び事例検討会は約1時間半とし、9月ごろの開催を目安に施設へ呼びかける。研修会前後には参加者に対してアンケート調査を実施し、職員の意識変化や言葉かけの変化等を分析する。倫理的配慮を遵守し、研修や調査についての目的を説明し、施設長より調査協力を得た上で進めていく。 研修会終了後は、スピーチロック廃止に向けたガイドライン作成を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は、施設への訪問調査について予定件数よりも同意数が大幅に減少したことから、当初計画していた旅費や逐語録作成の人件費を使用しなかった。そのため、使用額に残高が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度については、学会や研修会での情報収集を引き続き行い、施設の同意が得られれば、スピーチロック廃止の取り組みを発表している施設への訪問調査に充てていきたい。
|