研究課題/領域番号 |
26780334
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
清水 径子 九州保健福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90582461)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | スピーチロック / 言葉による抑制 / 身体拘束 / 介護倫理 / 介護老人福祉施設 / 不適切ケア / 高齢者虐待 |
研究実績の概要 |
高齢者施設において「スピーチロック」と表現されている「言葉による抑制」は、身体拘束の一つとして認識されており、施設によっては廃止に向けた取り組みが実施されている。しかしながらその定義が曖昧なことから、認識や対応は個々の職員や施設の方針に委ねられている。そこで、平成26年度には、「スピーチロック」の認識について介護老人福祉施設の職員を対象にアンケート調査を実施した。調査結果から、認識状況は高いが、リスクが起きないよう配慮する場面や認知症により中核症状やBPSD(周辺症状)に関する場面、他利用者とのかかわりに配慮した場面、利用者への言葉かけに関する場面等、施設内での日常的な場面でスピーチロックを使用していることが示された。 また、平成27年度には「スピーチロック廃止」の取り組みをしている介護老人福祉施設2施設を訪問し、取り組みと課題についてインタビュー調査を実施した。施設では、職員の職場環境の整備や施設内での研修、日々の職員教育に力をいれていることが明らかになった。スピーチロックがケアの質を低下させることは職員自身も認識できるが、平成26年度の調査結果同様、利用者の介護度の悪化や毎日の職員不足によるリスク回避、ストレス過多など利用者への意識の薄れがみれらることもあり、その都度の対応が求められることが示された。 平成28年度には施設職員へのスピーチロック廃止に関する介護職員研修を介護職員初任者14名に向けて実施した。職員は意識せずにスピーチロックをしていたことに気付き、意識変化につながった。 平成29年度は、研究結果の学会発表等を実施し、研究成果のまとめをすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
学会発表や研修会参加を行い、研究成果の報告及び情報収集を行ってきたが、その他の業務の関係上、論文発表及び報告書作成が大幅に遅れたことにより、十分な報告書の作成が間に合わず、研究を延長することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、学会での発表及び論文発表、本研究の最終年度としてスピーチロック廃止に向けた取り組みについての報告書をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表のみの旅費、参加費のみの使用で、報告書を完成させることができなかったため、その費用が使用できなかった。 今後は、学会発表のための旅費、参加費、論文発表のための郵送費、報告書の製本費、施設への郵送費等に使用する。
|