研究課題/領域番号 |
26780336
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
平山 亮 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10728075)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 家族介護 |
研究実績の概要 |
研究課題の目的は、息子介護者による介護状況と支援の必要性の認識がどのように行われているか、また、それが支援者であるケアマネジャーによる認識とどのように乖離しうるかを、双方へのインタビューをもとに分析することである。 これまでの分析では、息子介護者の認識において、自身のニーズと被介護者である親のニーズがしばしば分離されていないこと、それゆえに、自分が現在の生活環境に大きな不満を抱いていない場合、親もまた、いまの生活で問題ないと考えてしまうこと、しかしながら、第三者であるケアマネジャーから見れば、その生活環境が、要介護状態にある高齢者にとって必ずしも適切とはいえない場合があり、「(自分にとって)問題がない」と考える息子介護者と、「(親にとって)問題がある」と考えるケアマネジャーのあいだで軋轢が生じうる可能性が示唆された。 本年度はさらに、息子介護者間の認識の個人差に着目して検討を行い、その結果、社会経済的地位がそのような個人差を生じさせる一つの要因になりうることを指摘した。特に、就労状況・経済状況が不安定な働き盛り年齢の息子介護者の場合、自身の生活不安に苛まれることを避けるためか、現在の生活環境を極端に楽観的に見ていたり、そもそもそれを見ないようにしていたりすることがあり、他者(ここでは被介護者である親)の健康状態や生活状況までを客観的に観察できる状態にない事例が確認された。つまり、ケアマネジャーとの認識の乖離が生じる以前に、主たる介護者である息子が親の状態・状況に対する観察や理解を行っていない現状があることが指摘された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
息子介護者による支援ニーズの認識のプロセスや、その個人差に対する理解については、これまでのインタビューデータの蓄積および分析によって、当初の計画通りに進んでいる。他方、これまでの調査が個別事例の収集にとどまっており、息子介護の全体傾向に触れるデータが不足している。そのため、これまでに得られた知見にどの程度の汎用可能性があるのかという観点からの検討が、やや滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビューデータの分析結果を総括するとともに、その結果の汎用可能性を検討するために、全体動向を把捉するための追加調査を実施する予定である。成人子の社会経済的地位と親の状態・状況への観察理解の意向と現状の関連を調査し、これまでのインタビューから得られた仮説的知見がどの程度幅広く当てはまりうるかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の研究実施過程において、これまでに得られた知見の汎用可能性を検討するための追加調査が必要であるとの結論に至った。そのため、研究費の総額を超えない範囲で追加調査が実施可能であるように支出計画を見直し、調査費用に充てるために計画的に生じさせた次年度使用額である。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究知見の汎用可能性を検討するために、中規模以上のサンプルを用いた社会調査を計画し、実施する。
|