• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

対面説得事態における言語・非言語コミュニケーション行動に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 26780341
研究機関東京農工大学

研究代表者

横山 ひとみ  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50638517)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非言語コミュニケーション / 言語コミュニケーション / 会話
研究実績の概要

最終年度までに人が判断した非言語特徴量(e.g.,発話時間、発話回数等)と自動で取得される非言語特徴量のデータの妥当性を確認し、また会話での役割やコミュニケーション形態について検討することによって、自動で取得した非言語特徴量からも日常のコミュニケーション行動の検討可能性を示した。
そこで、日常的なコミュニケーション場面の長期データに関する分析を行った。日常的なコミュニケーションでは複数の会話が発生するが、それらの会話情報を発信することで会話をコントロールする人と、そのような役を果たす人を助ける役割の人が存在し、助ける役割の人の支援の程度によってファシリテーターのような人や単にフォローするだけのように支援の振る舞いが異なることが示された。
さらに、記録された日常的なコミュニケーションのデータに関して、状況(e.g.,説得、議論、報告)、コミュニケーション参加人数、参加者間の対人関係性を分類した。そこで、従来の2者間の説得場面の分析ではなく3者間コミュニケーション行動の分析を行った。なお、説得には一方向的な説得があるが、本研究のデータではそれは見られず、双方向的なものであった。主たる結果として、対人関係性が等しい3者間会話の場合において説得が成功した場合は、説得者は被説得者よりも発話時間、発話回数、ターン取得回数等のコミュニケーション行動が多いことが示された。すなわち、説得を成功させる者は、有意味な情報を発信したり、さらに会話をコントロールするコミュニケーション行動をとることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Feasibility of Automatic Estimation of Conversation Participation-Styles in Uncontrolled Daily Office Scenes2017

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Yokoyama, Masano Nakayama, Tomoaki Tsutsumi and Kinya Fujita
    • 学会等名
      The 18th annual meeting of Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      San Antonio, USA
    • 年月日
      2017-01-19 – 2017-01-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 無拘束環境下での会話計測データの長期傾向分析の可能性―自動推定された音声的非言語特徴量に基づいて―2016

    • 著者名/発表者名
      横山ひとみ・藤田欣也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第57回大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [学会発表] 自動推定された発話特徴量に基づくオフィスにおける会話参与役割の推定可能性2016

    • 著者名/発表者名
      横山ひとみ・中山雅野・堤智明・藤田欣也
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi