• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

中高年者の自己複雑性;社会関係が主観的well-beingに与える影響の調整効果

研究課題

研究課題/領域番号 26780346
研究機関聖学院大学

研究代表者

中原 純  聖学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (20547004)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己複雑性 / 主観的well-being / 中高年者
研究実績の概要

社会関係が豊かな高齢者の方が、(わずかではあるが)幸せであることは既に多くの研究が実証している。本研究は、上記の理由について社会老年学及び社会心理学の立場から実証を試みるものである。特に、高齢者の複雑化する社会的ネットワークや多重役割といった、従来の活動理論(AT)では明確にしきれなかった社会関係の交絡要因が主観的well-being(SWB)へ与える影響を考慮するために、自己複雑性(SC)因果モデルを生成し、その妥当性を検討する。因果モデルの骨子(仮説)は、「肯定的自己複雑性(P-SC)の高い人[否定的自己複雑性の低い人〕は、ネガティブな事象に対して、個別の役割に対する評価が高く〔低く〕維持されやすいため、SWBは低下しない〔低下する〕である。
以上を検証するため、平成27年度は、当初の計画通り、調査会社の中高年者のモニター572名を対象とする調査を実施し、データを取得した。調査内容は、基本属性(性別など)、役割アイデンティティ、自己複雑性、主観的well-being(ポジティブ感情、ネガティブ感情、人生満足度)であった。
平成28年度は、このデータを用いて自己複雑性因果モデルの検証を実施する。この分析により、「なぜ社会関係が豊かな高齢者の方が「幸せ」であるのか」という疑問への1つの回答を提供することができる。この仮説を実証することで、高齢者が社会的ネットワークを構築していく上で、最も高い幸福感達成するための構築方法を提案できる。以上の点から社会的に重要な意義をもつものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度に実施すべき調査は終了しており、中高年者572名のデータを得ることができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度に得られたデータの整理・加工を行い、分析を実施後、学会発表(International Congress of Psychology, Yokohama,  Japan; Society of Personality and Social Psychology, San Diego, California)を行う予定である。また、得られた結果によって、論文を作成し、学術雑誌へ投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査に支出した費用に若干の端数が生じたため。

次年度使用額の使用計画

少額ではあるが、平成28年度の学会発表、投稿論文の作成に関して、使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A public temporary employment agency promotes positive worker identity and life satisfaction in Japanese elderly people: a longitudinal test of Lemon's activity theory of aging.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakahara, J.
    • 学会等名
      The 31th International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [図書] よくわかる高齢者心理学2016

    • 著者名/発表者名
      中原純(佐藤眞一・権藤恭之編)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi