• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中高年者の自己複雑性;社会関係が主観的well-beingに与える影響の調整効果

研究課題

研究課題/領域番号 26780346
研究機関聖学院大学

研究代表者

中原 純  聖学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (20547004)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己複雑性 / 主観的well-being / 中高年者
研究実績の概要

本研究の目的は、従来の活動理論では明確にしきれなかった社会関係の交絡要因が主観的well-beingへ与える影響を考慮するために、自己複雑性因果モデルを生成し、その妥当性を検討することであった。因果モデルの骨子(仮説)は、「肯定的自己複雑性の高い人(否定的自己複雑性の高い人)は、ネガティブな事象に対して、個別の役割に対する評価が高く(低く)維持されやすいため、主観的well-beingは低下しない(低下する)」であった。
上記目的を達成するため、平成27年度に中高年者572名を対象とする調査を実施し、平成28年度はデータのクリーニング、統計解析、成果の発表を行った。統計解析の結果、中高年者は若年者(他の研究のデータ)と比較して、自己複雑性、肯定的自己複雑性、否定的自己複雑性のいずれも低い値であること、肯定的自己複雑性は就労者アイデンティティとポジティブ感情の関係を調整することが示された。ただし、肯定的自己複雑性の調整効果の内容としては、就労者アイデンティティが低い人(ネガティブな事象の影響がみられる人)に対するものではなく、就労者アイデンティティが高い人には、肯定的自己複雑性が高ければその効果は増幅されるというものであったため、完全に仮説が支持されたとは言い難い結果であった。
上記結果の一部は、日本社会心理学会第58回大会にて報告し、平成29年度の第59回日本老年社会科学会大会においても発表予定である。また、ICP2016(The International Congress of Psychology)において、国内外の専門家と今回の研究結果について意見交換した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 超高齢社会における社会心理学の役割(2)~高齢者を対象とする調査研究からの貢献~2016

    • 著者名/発表者名
      中原純・水上喜美子・菅原育子・村山陽・岩淵千明・小林江理香
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2016-09-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi