• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼児期のバイアスが意図判断の発達に及ぼす中・長期的影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26780365
研究機関中部大学

研究代表者

佐藤 友美 (分部友美)  中部大学, 人文学部, 講師 (80633825)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード意図判断 / 社会的スキル / バイアス
研究実績の概要

本研究は,幼児期バイアスが意図判断の発達に及ぼす1)短期的影響,2)中期的影響,3)長期的影響を明らかにすることが目的である。当該年度は短期的影響および中期的影響を検討した。
昨年度の136名に合わせて98名の年少・年中・年長児を対象に子どもの意図判断のパターン検討したところ,意図判断方法は「結果からの判断」(自分の目標が阻害されたら「わざと」と判断する)「楽観的な判断」(どのような状況でも「わざとではない」と判断する)「正確な判断」(相手の行動からわざとかうっかりかを判断する)に分かれた。この中でも楽観的な判断を行う子どもが多く,結果からの判断は少ないことが明らかになった。子どもの意図判断の方法の違いと,年齢およびパーソナリティとの関連は見られなかった。
次に,判断方法による社会的スキルとの関連について検討を行った。その結果,子どもの意図判断の方法の違いと社会的スキルの関係性は,年齢によって異なることが明らかになった。年少児は,楽観的な判断の傾向が強く正確な判断の傾向が強いと,社会的スキルが高いが,結果からの判断の傾向が高いと,社会的スキルが低い。年中児は,楽観的な判断の傾向が強いと,社会的スキルが高いが,結果からの判断の傾向が強いと,社会的スキルが低い。しかし年長児は,楽観的な判断の傾向が強く,結果からの判断の傾向が強いと,社会的スキルが低いことが明らかになった。つまり,楽観的な判断をすることは年少・年中児においては高い社会的スキルと関連しているが,年長児になるとそのような判断は,低い社会的スキルと関連している可能性が見いだされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度は保育者に行う調査内容を構築し,同一被験児に対する研究の2時点目を行い,意図判断のバイアスの中期的影響を明らかにすることであった。すでに調査内容は構築されているため,縦断研究の2時点目の調査および保育者への調査を行った。縦断データは一部とることができたが,中期的影響を明らかにする分析に耐えるだけの人数が集まったとは言えないため,やや遅れているといえる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は,引き続き縦断研究の3時点目調査を行い,中・長期的影響を検討できるように多数のデータを収集していくことが目的である。また,研究協力をしてくださっている幼稚園から進学する園児の多い小学校に調査依頼を行い,児童に対しても調査ができる体制を整えたい。また,研究結果を論文にまとめることができるよう,調査を早めに完了させる。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れ,研究のための物品の購入や,研究発表のための旅費,そして実験実施補助の人件費に使用することができなかった。

次年度使用額の使用計画

28年度は研究の遅れを取り戻すため,実験刺激作成のためのPCや分析ソフトの購入や,研究発表のための旅費,そして研究実施および協力の人件費・謝金に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子どもの意図判断における楽観的バイアスの発達2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤友美
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi