• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

幼児期のバイアスが意図判断の発達に及ぼす中・長期的影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26780365
研究機関中部大学

研究代表者

佐藤 友美 (分部友美)  中部大学, 人文学部, 講師 (80633825)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード意図判断 / 社会的スキル / バイアス
研究実績の概要

本研究は,幼児期バイアスが意図判断の発達に及ぼす1)短期的影響,2)中期的影響,3)長期的影響を明らかにすることが目的である。当該年度は短期的影響及び長期的影響を検討した。
昨年度,一昨年度のデータに今年度のデータを合わせて297名の短期的影響を明らかにするデータを収集することができた。さらに,昨年度と合わせて45名の中期的影響を明らかにする縦断的データを収集することができた。
短期的影響については,年少・年中・年長児に対して子どもの意図判断パターンを検討したところ,「楽観的な判断」「結果からの判断」「正確な判断」の3パターンに分かれた。そして,楽観的判断が多く結果からの判断が少なく,条件,年齢,パーソナリティそれぞれによる違いは見られなかった。これらの結果は27年度の結果と一貫していた。
次に,判断傾向と社会的スキルとの関連について検討を行った。その結果,年少児は楽観的判断傾向が強いほど,不注意多動傾向,引っ込み思案傾向,攻撃行動傾向が低く,年中児は正確な判断傾向が強いほど,自己統制スキルが高く攻撃行動傾向が低いことが分かった。つまり,年齢が低いほど,楽観的判断傾向が良好な社会的スキルにつながる可能性が示唆された。
今後,縦断データを解析し,判断傾向と社会的スキルとの因果関係について明らかにしていくことが求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度に,中期的影響を明らかにするための同一実験参加児に対する2時点目データを取り始めたが,分析に耐える十分な数を取ることができなかった。そのため,28年度は分析が可能なデータ数にするため,実験を実施した。しかし中期的影響を明らかにする分析は間に合っていないため,やや遅れているといえる。

今後の研究の推進方策

28年度までに収集したデータについて,短期的影響を再分析し,また中期的影響について分析を進める。その上で,これまでの結果をまとめ,データ収集に協力してくれた園に対してフィードバックを行う。さらに研究成果を学会において発表し,論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れ,研究のための物品購入,研究発表のための旅費,そして実験実施補助の人件費に使用できなかった。

次年度使用額の使用計画

29年度は分析ソフトの購入,分析のためのPC購入,研究発表のための旅費,研究をまとめる際の校閲費等に使用したい。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi