子どもは,やりとりしている相手の意図を過剰に好意的に判断するバイアス(ポジティビティバイアス)を持っている。これまで,子どもが正しく意図を判断できるようになるのに必要な認知的基盤が明らかにされてきた。本研究においても,3歳から6歳にかけて意図は正しく判断できるようになっていくことが明らかになった。 同時に,どの年齢においても相手の意図判断におけるポジティビティバイアスがあることも明らかになった。このバイアスの強さは,「人は善人である」という人の特性に対するポジティブな信念とは関連がみられなかった。つまり,意図における好意的な判断は,人に対する信念に基づいた判断ではなく,子どもの持つバイアスであることが示唆された。 子どもがこのようなポジティビティバイアスによる意図判断を行うことで,子どもの社会的スキルの発達にどのような影響がみられるのかを明らかにするため,年少・年中時のポジティビティバイアスの高さが1年後の社会的スキルに及ぼす影響を,縦断的に検討した。その結果,やりとりしている相手が「邪魔したい」という欲求を明示的に持って行動していることに対し,それでも「邪魔しようとはしていない」と意図を判断する傾向が強い子どもは,1年後の攻撃行動の程度が低くなることが明らかになった。しかし,意図を結果から判断する結果バイアスの程度,意図を正確に判断する程度,特性のポジティブな信念の強さ,そして心の理論の成績は,1年後の社会的スキルを予測しないことが明らかになった。 これらのことから,子どもの意図判断におけるポジティビティバイアスは,未熟な判断であることに加え,社会的スキルの発達に重要であることが示された。
|