• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

協調的学びを引き起こす授業デザインを支える教師の信念に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780369
研究機関追手門学院大学

研究代表者

河崎 美保  追手門学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70536127)

研究期間 (年度) 2015-03-01 – 2018-03-31
キーワード協調的な学び / 教師の信念 / 知識構成 / 算数 / 数学
研究実績の概要

本研究の目的は(1)協調的学びを取り入れた授業のデザインに影響を与え,コンフリクトを起こす可能性のある教師の信念を解明すること,(2)協調的学びを取り入れた授業を教師と連携して実施し,その中で多様なアイディアが一人ひとりの知識構成につながる過程とメカニズムを解明すること,(3)協調的学びの実践経験が異なる教師間の交流や,実践で生じた児童の理解深化過程を振り返ることを通して,教師の信念がいかに再構成されうるかを検証することである。研究の1年目となる平成27年度は,仮説生成期として位置づけた。まず,協調的な学びを取り入れた授業を日常的に実践している小学6年生を担当する教師を対象に,実践を支えている教師の信念の変容を過去の研究授業の授業案,授業記録,インタビューをもとに分析し,柔軟な授業デザインに影響を与える教師の信念の内容・構造および再構成プロセスに関する仮説を生成した。具体的には,分析対象となった教師においては,教育目標への手立てを追究して教授内容の知識を進展させようとするなかで,新しい方法に対する違和感を契機に,「話し合いには司会が必要である」「子どもは自ら解法を選ぶことでより意欲的に学ぶ」「簡単な課題がより多くの児童の参加を引き出し話し合いを促す」といった暗黙の認識論的信念が顕在化し,それを具体的に指導案に反映させ検証することで認識論的信念が更新されたと考えられた。また,教師と連携して当初の計画であった小学6年生算数の授業案に加えて,中学1年生数学の授業案を作成し,協調的学びを取り入れた授業の実践経験の異なる2名の教師の協力を得て実践した。以上より,2年目以降に計画しているように,これらの分析結果を教師にフィードバックして再度インタビューし,実践経験の異なる教師の信念との比較や信念変容への支援といった研究を展開することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1の研究目的に関して,協調的学びの実践経験が豊富な教師を対象に柔軟な授業デザインに影響を与える教師の信念の内容・構造および再構成プロセスに関する仮説を生成した。また授業案を作成し,実践した。第2の研究目的に関して,授業における学習者の理解深化プロセスの分析は継続中であるが,代わって第3の目的である,実践経験の異なる教師を対象とした調査を一部先行して行った。以上より,計画の進行順序が一部前後している面はあるが,全体としてはおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

2年目である平成28年度は,再構成支援期として位置づけ,協調的な授業の実践経験が少ない教師を対象にインタビューし信念の内容・構造を分析し,1年目の結果と比較するとともに,再構成に向けた支援を行う。1年目に協力を得た協調的な授業の実践経験が豊富な教師との授業案に関する交流を行い,自分とは異なる信念に触れることや新しい授業案での実践経験がどのように信念の再構成に影響するかを検討する。その際に,授業中の学習者の理解深化プロセスを分析した結果を教師と共有することで再構成の促進を図る。最終年度となる平成29年度は,効果検証期として位置づけ,協調的な授業の実践経験が少ない教師を対象にインタビューと授業実践の分析を行い,教師の信念の再構成を支援できたかを検証する。加えて協調による理解深化プロセスの調査を総括し,論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

授業記録の発話起こしの人件費・謝金として使用することを計画していたが,授業の実施が年度末であったため,発注が次年度に繰り越されたことが理由である。

次年度使用額の使用計画

生じた次年度使用額については本年度実施した授業の発話起こしの人件費・謝金に充てることで,次年度の計画に支障なく執行できる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 異なる考えから理解を深める協調問題解決授業のデザイン(1)―課題と発話の分析に基づく必要な支援の検討―2015

    • 著者名/発表者名
      河﨑美保・益川弘如・遠藤育男・丸井純
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-08-27
  • [学会発表] 異なる考えから理解を深める協調問題解決授業のデザイン(2)―能動的な比較参照を保証するアクティブラーニングへ―2015

    • 著者名/発表者名
      益川弘如・河﨑美保・遠藤育男・丸井純
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-08-27
  • [図書] 協調的学びの評価.子安増生・楠見孝・齊藤智・野村理朗(編)『教育認知心理学の展望』2016

    • 著者名/発表者名
      河崎美保
    • 総ページ数
      312ページ(p.237)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 海外における取り組み〜実践的な開発研究と理論構築への挑戦.大島純・益川弘如(編著)『教育工学選書 学びのデザイン:学習科学』2016

    • 著者名/発表者名
      大浦弘樹・河崎美保
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi