• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

5歳児の報酬分配における公正さの処理過程と閾値:報酬の乏しさ/豊かさに着目して

研究課題

研究課題/領域番号 26780372
研究機関美作大学

研究代表者

津々 清美  美作大学, 生活科学部, 講師 (70584358)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード公正判断 / 平等志向 / 問題解決 / 報酬分配 / 幼児
研究実績の概要

本研究は、5歳児の報酬分配における公正判断について、特に総報酬量の乏しさや豊かさに焦点を当てて、5歳児の平等志向や公正判断の処理過程、豊かさや乏しさの閾値について検討することを目的としていた。
平成29年度は、これまで申請者が行ってきた実験のうち、総報酬量が乏しくかつ平等分配が不可能にしたとき5歳児の公正判断の実験、および奇数の総報酬量が複数あるときでかつ平等分配ができないよう設定したときの5歳児の公正判断の実験結果について、学会発表や論文執筆・投稿を行うとともに、これらを学術誌にて公表してきた。
これらの実験から、1)5歳児の平等志向が二つのタイプに分類可能であること、2)これまで総報酬量が乏しい時には数の認知によって自動的に平等分配が行われるという仮説を支持するデータを見出しているが、総報酬量が乏しい時でも制御的過程が関与して行われる場合があること、3)平等分配を行ったときに作業量を無視しているわけではないこと、4)平等分配ができないときには逆転分配(作業量の少ない人物に多く分配)を用いたり、公平分配(作業量の多い人物に多く分配)や逆転分配を釣り合わせて全体的に平等になるようにしようと試みたりするなどの問題解決を行っている可能性があることを示唆した。
この総報酬量の乏しさ/豊かさに対する5 歳児の処理過程や平等志向、平等にできないときの解決策の検討は、貧困や社会的格差また社会福祉や成果主義などの社会心理的事項に関する基本的態度の起源に関わる重要な意味をもっている。ただし、豊かな総報酬量を含んだときの平等志向はかなり緩やかな推定値(上限)となっていることや、5歳児が平等分配できない時の問題解決策については分配理由との関連をみていく必要があること、報酬1個の価値や豊かさ/乏しさの閾値の実験を分析するなど、さらに検討していく必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Preschoolers’ distributive justice when they distribute few total rewards in a third-party task2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Tsutsu
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 60 ページ: 25-37

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1111/jpr.12170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 奇数の総報酬量が5歳児の報酬分配における平等志向に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      津々清美
    • 雑誌名

      美作大学・美作大学短期大学部紀要

      巻: 63 ページ: 41-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 5歳児の報酬分配方略:総報酬量が乏しく,平等が可能/不可能なとき2018

    • 著者名/発表者名
      津々清美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 平等分配が不可能な総報酬量が複数あるときの5歳児の報酬分配2017

    • 著者名/発表者名
      津々清美
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi