研究課題/領域番号 |
26780375
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
小西 瑞穂 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生体防御系内科部, (非)研究員 (90378448)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 抑うつ / 早期介入 / 予防プログラム / 家族心理教育 |
研究実績の概要 |
わが国の12-14歳のうつ病の時点有病率は4.9%、生涯有病率は8.8%である(佐藤ら,2008)。また、未治療の場合、子どものうつ病は2年間で40%、5年間で70%が再発し(Rao,et al., 1995)、成人後にうつ病に罹患するリスクが高い(Kovacs, 1996)。子どもの抑うつに対する学校場面を利用した早期介入が国内外で広く行われ、予防的・成長促進的な観点から学級全体を対象とした児童生徒に対する取り組みが行われている。Spence&Shortt(2007)、倉掛・山崎(2006)小関ら(2007)、佐藤ら(2009)は認知行動療法を中心とした介入を行い、抑うつ症状の低減を報告している。 そこで本研究では、中学高校の生徒を対象とした学級単位での抑うつの早期介入プログラムの開発を行い、精神障害発症の予防的介入を行う。生徒および保護者への心理教育・認知行動療法の心理学的手法を用いて、症状への理解や対処能力の向上、精神的健康の改善を図る。 平成26年度には、身体疾患のある乳幼児の保護者に家族心理教育プログラムを行い、その有効性と長期的効果を確認した。この成果は、日本健康心理学会研究・実績活動奨励賞、牛乳食育研究会平成26年度食と教育学術研究優秀賞、日本健康心理学会優秀発表賞を受賞した。 平成27-28年度には、前年度実施し、有効性が確認された家族心理教育プログラムの教育的介入部分を反映させ、保護者と子どもそれぞれを対象とした冊子を作成し、より多くの対象者に配布することを可能にした。 平成29年度には、社会全体の子どもの疾患への理解を普及させることを目的に、保護者用と子ども用の冊子を作成した。疾患を理解し、社会のスティグマを取り除くことを目的とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26-28年度の研究を経て、子どもの精神疾患の予防は当事者本人やその保護者のみならず、精神疾患に関して知識の乏しい周囲の人々の理解が必須であることが見出された。社会のスティグマを取り除くことが子どもの精神疾患の予防につながると考えた。そこで、当事者本人やその保護者ではなく、その周囲の人々の精神疾患への啓発を促すために冊子を作成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果を元に、プログラム内容の作成を行う。さらに、実態調査を行い、プログラム内容の作成に役立てる。 論文投稿ならびに成果発表を積極的に行い、研究遂行に必要な研究補助者を複数名雇用する計画をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
育児により、当該年度に予定していた研究補助者を十分な期間雇えず、人件費が予定より少なくなった。また、論文投稿ならびに成果発表を数件、来年度に繰り越した。 繰り越しの生じた助成金は来年度計画のプログラム作成に必要な研究補助者の人件費および消耗品、成果物の作成、成果発表等に活用する計画である。
|