• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

性的マイノリティのためのメンタルケア技法の開発評価

研究課題

研究課題/領域番号 26780379
研究機関東京大学

研究代表者

石丸 径一郎  東京大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (30435721)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード性同一性障害 / 性別違和
研究実績の概要

性同一性障害(アメリカ精神医学会の新しい診断基準では「性別違和」と名前が変更された)は,比較的まれな疾患である。その一方で,社会との関わりや社会への影響はとても大きい。精神疾患とカテゴライズされているにもかかわらず,ホルモン療法や手術療法などの身体医学との関わりがある。学校や職場で生まれた時の性別とは異なる性別で過ごしたり,家族や友人にカミングアウトして理解を得たり,結婚したり子どもをもうけたりして家族を作ったりするため,これまでなかった新たな社会的・法的な扱いが生じている。この時にさまざまな点で周囲の人々や社会との軋轢が生じる場合もある。本人にとっても,家族や同僚など周囲の人々にとっても大きなストレスがかかるケースも多い。
本研究では,その社会的重大性に比べて研究の少ない性同一性障害を始めとする性的マイノリティについてとりあげ,基本的な属性や実態を明らかにする。また性別違和感を定量的に測るツールを開発する。さらに,性的マイノリティである人々が抱えるストレスや苦痛を軽減するためのケア技法を開発することを目指す。
2014年度には,性別違和感の測定ツールの作成のためと,性的マイノリティ当事者の心理的・生物学的特徴を把握するための調査実施を進め,データを収集している。またメンタルケア技法の開発についても,認知行動療法を応用するアイデアをまとめ,性的マイノリティ向けに調整している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大きな遅れはなく,ほぼ予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

次年度も同じ調査を続行し,データを整理・分析していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

細かい金額を使い切れなかったために,9円の次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

調査実施のための経費の一部として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Sexual orientation identity development: implications for the psychological adjustment of gay and bisexual young males in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohno, R. & Ishimaru, K.
    • 学会等名
      13th Asia-Oceania Federation of Sexology Conference
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-10-23
  • [学会発表] Gender Differences in Egalitarian Gender-Role Attitudes and in Gender role identity Crisis in University Students in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, A. & Ishimaru, K.
    • 学会等名
      13th Asia-Oceania Federation of Sexology Conference
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-25
  • [図書] セクシュアル・マイノリティへの心理的支援:同性愛,性同一性障害を理解する2014

    • 著者名/発表者名
      針間克己・平田俊明(編) 石丸径一郎 他(著)
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      岩崎学術出版社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi