研究課題/領域番号 |
26780380
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
伊藤 大輔 琉球大学, 教育学部, 准教授 (20631089)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 外傷性ストレス / プログラム / うつ症状 / 生活支障度 |
研究実績の概要 |
本研究は,外傷性ストレス体験後に生じるPTSD (外傷後ストレス障害)の発症と維持のメカニズムを解明し,効果的な支援方法を明らかにすることを目的とした心理学研究である。具体的には,外傷性ストレス体験者の否定的・肯定的な認知と活動に着目した心理的介入がPTSD症状や生活適応に及ぼす効果について明らかにすることを目的としている。 今年度は,昨年度の研究成果に基づき,否定的・肯定的な認知と活動に着目した心理的介入プログラムを開発し,その効果に関する検証を複数回行った。その結果,本プログラムは,トラウマ体験者の外傷後ストレス症状の改善に効果的であり,その効果も一定期間維持されることは複数の介入研究から示された。その一方で,トラウマ体験者のうつ症状や生活支障度に対する効果は不十分であることが示唆された。 以上の結果から,介入プログラムの構成については再度検討する余地が残されたと言える。具体的には,来年度は,外傷後ストレス症状に対する効果のみならず,うつ症状や生活支障度の改善を目的した基礎研究やそれに基づくプログラムの開発,効果研究を行う必要がある。すでにうつ症状や生活支障度の改善に向けたターゲットの選定に関する検討は実施されているため,その結果に基づいて,介入プログラムの内容を含めたプロトコルを検討したい。 なお,本年度の成果に関しては,学術雑誌に採択され,国内外の学会発表などで公表されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
介入プログラムの効果検証を行うことできたことや,プログラム内容の修正のための基礎的研究にも取りかかれているため,順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
外傷後ストレス症状に対する効果のみならず,うつ症状や生活支障度の改善を目的した基礎研究やそれに基づくプログラムの開発,効果研究を行う必要がある。すでにうつ症状や生活支障度の改善に向けたターゲットの選定に関する検討は実施されているため,その結果に基づいて,介入プログラムの内容を含めたプロトコルを検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H27年度内に成果公表のための学会出張を予定していたが、日程上、参加できず、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度は研究成果報告のための国際学会を含めた出張が多くなるため、旅費として使用する予定である。
|