• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「非病理的解離」の発生要因及び発生過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26780381
研究機関福井大学

研究代表者

廣澤 愛子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (10345936)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード解離的対処行動尺度 / 消去・忘却 / 空想的逃避 / 自己の切り離し / 非内省性 / 非共感性 / 病的解離との関連 / 発達障害との関連
研究実績の概要

「解離」とは,つらい体験をこころに収められず,体験そのものや体験にまつわる感情などを無意識的にこころの外へと切り離す心理的な防衛機制を意味する.しかし,本来は無意識的な防衛機制であるはずの解離が,半ば意識的に,日常場面で多用される傾向が現代青年に見られるという(岩宮,2009).このような日常的解離に関する研究は少なく,日常的解離を定義し尺度化を試みた調査研究(桝田,2008)や,軽度の解離症状の蔓延を指摘した臨床研究(中塚,2009)はあるが,日常的解離の構成概念や他の性格特性との関連を明らかにした実証研究は少ない.
そこで本研究においては、2度の予備調査を踏まえて尺度項目を選定し、3因子構造を想定した解離離的対処行動尺度を作成した.質問紙調査(685名,大学生対象)の結果,「消去・忘却」5項目,「空想的逃避」5項目,「自己の切り離し」5項目の3因子が確認され,妥当性及び信頼性(再検査信頼性も含む)が確認できた。
また、本尺度と他の既存の尺度との関連性や、解離的対処行動傾向の高い人へのインタビュー調査から、解離的対処行動は個人の精神的健康には殆ど支障がないが,共感性及び内省性の欠如と関連があり,「本人は何ら困っていないが,周囲は迷惑している」という状況を生む可能性が明らかになった.つまり,学校や会社などの集団場面における人間関係や、いじめなどの集団における人間関係の問題に,解離的対処行動は多大な影響を及ぼす可能性が示唆された.
今後は、解離的な対処行動が個人に及ぼす影響のみならず、人間関係や集団場面に及ぼす影響を明らかにすることが課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of attitudes of supporters on independence and sociality of children with developmental disorders: Analysis of participant observation records in small-group activities2016

    • 著者名/発表者名
      Aiko Hirosawa, Tomohiro Takezawa, Sakiko Ogoshi
    • 雑誌名

      Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities

      巻: 60 ページ: 788-788

    • 査読あり
  • [学会発表] Dissociative Stress-Coping Scale(DSCS):Reliability , Validity , and Related Personality traits2016

    • 著者名/発表者名
      Aiko HIROSAWA・Masafumi OHNISHI・Toshiyuki KISHI
    • 学会等名
      International Congress of psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi