• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

3歳児健診におけるADHD傾向把握のための行動指標パッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26780384
研究機関佐賀大学

研究代表者

中島 俊思  佐賀大学, 学生支援室, 講師 (90568495)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードADHD / 早期発見 / 乳幼児健診 / 育児支援
研究実績の概要

地域の乳幼児健診会場で、現場保健師も簡便に導入ですることが可能な、ADHD傾向把握のための評価スケールをFeil(1995)のものを準じて開発した。3歳児健診健診用に短時間で保健師が評定可能なように集団課題場面に限定するなどの工夫を行った。実際に設定された課題としては、①手遊び等小運動模倣行動、②リトミック等の大運動模倣行動、③絵本読み聞かせ場面、④挨拶・名前よびでの社会性行動、を設定した。行動観察指標では、その場から外れるような行動をしめす“逸脱行動”と、実際に課題行動を実施するかの"行動遂行(オンーオフタスク行動)の2点から評定を行った。行動評定のデータは、2015年1月から2016年末まで、東海地区10万人規模のX市を対象にデータ収集を行い、2072名分の観察データを収集した。
最終年度は、これらデータをもとに主成分分析などの多変量解析をおこない、"逸脱行動得点”と"課題遂行得点”の2指標を作成し、信頼性の検証をおこなった。また、3歳児健診ののちの就園後の適応を予測するかどうかを検証するために、2015年度に3歳児健診に参加し、2016年度に同じX市の公立保育園に就園した569名を対象に縦断コホートデータを作成し、解析をおこなった。健診時の評定指標としては今回のADHD傾向把握の尺度に加え、PARS短縮版、SDQ落ち着き尺度、健診会場の行動チェック項目、などを採用した。就園後の園児の適応把握に関しては、担任保育士が園児の発達を観察指標化するためのをツールTASP(保育・指導要録のための発達評価シート)を用いて評定した。
結果、就園後の適応は、各領域によって予測する指標はことなり、ADHD評価スケールでは、観察場面での“逸脱行動得点”はあまり関連がみられず、"課題遂行得点”が就園後の「落ち着き」「順応性」「微細運動」などを強く予測することがあきらかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 東海地区X市におけるペアレントプログラムの取り組み~プログラム実施による参加者の直接的効果と日常保育業務への波及的効果について~2016

    • 著者名/発表者名
      中島俊思
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 57 ページ: 82-87

  • [雑誌論文] ASDへのリラクセーショントレーニングに必要な工夫2016

    • 著者名/発表者名
      中島俊思
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 57 ページ: 132-137

  • [学会発表] 3歳児健診向け保健師用行動観察指標の開発と妥当性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      中島俊思・伊藤大幸・浜田恵・辻井正次
    • 学会等名
      第117回日本小児精神神経学会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 年月日
      2017-06-03 – 2017-06-04
  • [図書] 保育・指導要録のための発達評価シートTASP2017

    • 著者名/発表者名
      辻井正次・伊藤大幸・浜田恵
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      スペクトラム出版
  • [図書] 必携発達障害支援ハンドブック2016

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦・村瀬嘉代子・森岡正芳編著
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      金剛出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi