• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

認知的特性に着目した転換的語り直しによる心理的回復・成長モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26780392
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

池田 和浩  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (40560587)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自伝的記憶 / 転換的語り直し / 語りの目的 / 心的外傷後成長
研究実績の概要

本研究は、ポジティブな転換的語り直しの効果を引き出す認知特性を抽出し、体験の肯定的再評価から心理的回復・成長に至る内的なモデルを調査および実験室実験によって構築することを目的としている。平成27年度は、語り手が有する語り直しの目的特性(どのような目的のもとで語りを行いやすいか)を抽出すること、および、ネガティブな自伝的記憶への意味づけ方略が各特性によって規定されうるかを検証した。
第一に、243名の参加者から、生活の中で具体的に語り直しを行う状況を思い出しながら、4つの語り直しのタイプ(ポジティブ反復、ネガティブ反復、ポジティブ変化、ネガティブ変化)に応じて、思いつく限り、語りの目的を記入するよう求めた。KH coderを用いたコレスポンダンス分析を行った結果、人の語りの目的が、(1) 他者志向的否定的感情制御:ネガティブ反復、(2)他者志向的肯定的感情制御:ポジティブ反復、(3)自己志向的認知制御:ポジティブ変化、の3つに分かれることが確認された。
続いて、特定のネガティブな体験の記憶を過去に語り直した傾向が、記憶の特性や心的外傷後成長(PTG)に与える影響を確認した。220名の参加者は、1つのネガティブな体験の記憶について、頻繁に使う語りの方略(ネガティブ反復、ポジティブ変化、感情排除、語り無し)を回答し、いくつかの記憶の特徴に関する指標に評定した。調査の結果、ネガティブな記憶をポジティブな視点から転換的に語り直す方略には、否定的な感情価を低減させ、記憶への意味づけを積極的に促進し、PTGを活性させることが確認された。
これらの調査結果から、語りの目的に沿う転換的語り直しの使用は、感情制御を促進させるだけでなく、過去の体験を未来へとつなげるような肯定的影響を有することが推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日常生活の中で具体的に活用されている語りの目的を分類することで、否定的な過去を肯定的な側面から捉えなおすには、あらかじめ情動的に制御がとれた状態が求められることが明らかにされた。これらの調査結果は、認知心理学会のシンポジウムにて成果発表を行うことができた。この分類を基準にすれば、私たちが日ごろ恒常的に用いる語りの目的を抽出することが可能となる。この点については、次年度以降の研究で明らかにしたい。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、転換的語り直しを効果的に使用するための語り特性を測定するためのツール(質問紙)を作成する。また、ツールを用いて語り直しの効果を実証的に検証する。この測定法を用いることで、転換的語り直しがより効果的に働く状況を特定する。なお、次年度は助成期間の最終年度である。そこで、これまでの研究を統合的にまとめることで、転換的語り直しを効果的に活用するための実用的なモデルを提案する。

次年度使用額が生じた理由

経費支出過程で、全体として端数が生じたため。

次年度使用額の使用計画

次年度の実験における人件費および謝金、また学会発表旅費で使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 何のために語り直すのか?:転換的語り直しの目的に関する言語分析2015

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩
    • 雑誌名

      尚絅学院大学紀要

      巻: 69 ページ: 67-79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 我異和性尺度日本語版(EDQ-J)作成の試み2015

    • 著者名/発表者名
      荒木 剛・佐藤 拓・菊地 史倫・池田 和浩
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 57 ページ: 353 -358

    • 査読あり
  • [学会発表] Biased retelling for the audience induces false memory2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro IKEDA
    • 学会等名
      Psychonomic Society 56th Annual Meeting
    • 発表場所
      Hilton Chicago, Chicago, Illinois, USA
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 最適な語り直しを選択するために:テキストマイニングから探る転換的語り直しの目的(公募シンポジウム:東日本大震災による不測の衝撃:心理的支援の現状と課題(2))2015

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Cognitive factors necessary to promote post-traumatic growth2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro IKEDA
    • 学会等名
      The 14th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      Università degli Studi di Milano-Bicocca, Milano, Italy
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of emphathy scale for human caring behavior: Investigation on relevance between resilience and hospitality2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuki NISHIURA, Kazuhiro IKEDA, & Jun TAYAMA
    • 学会等名
      The 14th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      Università degli Studi di Milano-Bicocca, Milano, Italy
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-10
    • 国際学会
  • [学会発表] なぜ変わるのか?なにが変わるのか?:語り直しによる積極的な自伝的記憶変容のメカニズム(支援隊企画シンポジウム:記憶のエラーのメカニズム)2015

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩
    • 学会等名
      認知心理学会第13回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
    • 招待講演
  • [備考] ResearchMap

    • URL

      http://researchmap.jp/kikeda

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi